Edu00003 没個性化は軍事的に素晴らしい #0000 sci2929 8903191026 現在の学校教育は、ひたすら没個性を目指しています。 だのに大人や、PTAは、最近の子供には個性がないと言っています。 常々思っていたのですが、日本の一番の資源は上の者のゆうことなら何でも聞く 個性の無い、非常に軍隊に適した若者ではないでしょうか。有事には、世界一の軍隊 ができることでしょう。 オンラインのため、つたない文章ですが、宜しく。 優柔不断男 春日恭介 #0001 sci2100 8903191753 現在ほど若者が個性的に生きれる、かつ個性的に生きている(少なくとも 遊びにおいては)時代はないと思います。 そういう見方は、誤っているでしょうか? ぼの #0002 sci2100 8903241857 春日さま 関連発言が、入れ違いになってしまったようです。 関連発言に関してお答えします。 まず、最初に明かにしておきたいのですが、私は高校を卒業したばかりの年齢です。 つい最近まで、学校に行っていたわけですから、春日さんの想像している年齢とはか なり違うと思いますが・・・。 というわけで、あなたと私の年齢はほとんど離れていないと想像してよろしい でしょうか? さて、これまでの発言で、ひっかかった所について、私なりに考えたことを下に 書きます。 まず、私は春日さんの言われる「自由を与える側」という定義は、現在の 学校の状況を簡単にまとめるという意味では成立し得る定義だと思いますけ れども、人間の生活上では「自由を与える側」という定義は成立しないもの だと思っています。 もう一つ。知的好奇心の自由ですけれども、教科以外の知的好奇心を満た すことに関して、どうして学校が介入でき得るのでしょうか? 一年生が、 三年生の勉強をするといっても、その人が一年生のことができれば、普通に 考えれば何も言わないはずではないしょうか? さて、春日さんに質問があります。 * >自由を与える側の人 とは、どのような方を指すのでしょうか? * たかだか学校で思想が統一されるものでしょうか? * 没個性化と軍事化ということの関連性は具体的にどのようなことでしょう? * 「あなたにはわからないでしょう」とは何がでしょうか? * 西欧の子供に対する価値観・教育がベストなものだとお考えですか? * 西欧といっても色々あります。どの国の話でしょう? * 飛び級ができるようになれば、どうなるのですか? 以上の質問にお答えいただけたら、と思います。 少なくとも、西欧の「実力競争社会」の方が、「学歴社会」よりも残酷な側面 があると言う帰国子女はかなりいすし、私もその方が残酷だと思っていたりして います。かといって、私にたいした学歴があるわけではありませんけれどもね。 sci2100 ぼの 議 題 : 教育の広場(Edu.Sci) 発言番号 : 3 関連発言 : 2/2 題 名 : 没個性化は軍事的に素晴らしい [関連発言](レスポンス) 筆 者 : sci2100 作成日時 : 6:11 am Apr 19, 1989 文部省は、一時、個性化教育を目指しました。自由の森というヘンな学校 ができたのも、その影響が大でした。 いまは、ひたすら「国際化」をめざしているようです。 しかし、「没個性化を目指している」ということはないと思います。 そんなことをあからさまに言うほど文部省の人間はバカではありません。 いつぞやの質問の返事がこないので、残念に思っております。 ≡≡ sci2100 ぼの ≡≡ p.s コノ キチョウ ハツゲン ハ、 ボウトウニ 「コレハ ヒユ デス」 ナドト カイテオイタ ホウガ ヨカッタノデハ ナイカト オモヒマス。