Edu00006 「学校はどこまで」のはじめに #0000 sci1304 8903200047 「学校はどこまでやるべきか」について #0001 sci1304 8903200049 「学校はどこまでやるべきか」を少しでも具体的な問題にしていくために 「仮想事例」をもとに、私だったらこんな指導をするんじゃないか、保護者 の立場だったら、こうして欲しいと考えるんじゃないか、あるいは、子ども の立場だったらこう思うんじゃないか、のいずれかの立場を選び、その立場 になりきって書き込みをしてみたらおもしろいんじゃないかと思います。 仮想事例に対して補足説明が必要なら、適当に付け足すなどのいい加減さが あったほうがいいでしょう。 このシリーズの基調、関連発言ともあくまで「仮想」であることを条件にし ましょう。 ============================ 1:「タイトル」には「学校はどこまで( )」と明記 2:「基調発言」にはテーマを2行程度で記入 3:「関連1」には「仮想事例」を記入 4:「関連2」以降には「立場」を明記した上で意見を記入 [立場](子ども、保護者、教師、補足、その他) [意見]、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、 ============================ という流れで、「シリーズ 学校はどこまで」をとりあえずはじめましょう。 基調、関連とも適当に、どんどん書きこんでください。 こまわり #0002 sci2913 8903200056 か仮想発言だけという限定には反対です。 ここには、実際の教師もいるわけだし、実際の生徒もいるわけです。 自分が接した本当の事例こそ、説得力を持つのではないでしょうか? #0003 sci1304 8903200106 さっそくレスポンスありがとうございます。 実際の教師が書き込む場合を想定して「仮想」にこだわりました。 職務上の義務に触れる場合があるといけないからです。 しかし、そのような心配のない方は こだわらない方向で一向にかまいません とりあえずオンラインにて こまわり