Edu00015 放送大学 #0000 sci2902 8904011734 本日、4月1日、私は放送大学・教養学部に入学しました。 進学校の私立中学を、校則がらみで中退し、 自由を求めて入学した公立高校を、なんとイジメで中退した マジメでヒネた、18才です。 中学・高校というものに一切、恩はありません。 大検のおかげで。・・・(私事ですってば) とにかく、静かに学びたい。 そんな所を求めていたら、放送大学がありました。 この大学の可能性をうんぬんするボードです。 MAKI #0001 sci3017 8904012226 放送大学について一言。あの講義はあまり面白くないと思う。 でも本当はその先生と直接話をするともっと学問の醍醐味を 味わえると思う。放送大学には優れた先生が多いのだから、 それをきっかけにして、そこから可能性を広げていったらよい と思う。 大学教師より。 #0002 sci1004 8904021113 デモ スク-リング ダッテ アルノデショウ? .....ハンカクゴメン シャムネコ #0003 sci3017 8904021445 例えば、先生と酒でも飲みながら、という雰囲気で 本音で語り合える場所が絶対に必要だと思う。 大学の講義というのは、特に放送大学のような不特定多数 向けの講義では、あまり本音を語れないものなのではないか。 結局、どんな人間とであえるか、そこに学校の可能性がある。 放送大学で気に入った先生がいたら、直接おしかけてゆく、 そんなことをしてみてはどうだろうか。 一大学教師 #0004 sci2902 8904022006 早速のご意見、感謝します。 MAKIです。 放送大学に興味を覚えた点の一つは、やはり教授陣でした。 私の尊敬する元東大教授の西部先生をはじめ、図書館などで見慣れた方々ばかり なのに驚きました。 が、本音を語れないというのは事実らしく、社会教育学の深谷昌志教授が任期制 の元、再任されなかったのは、新聞の通りです。 大変、残念に思いました。 様々なマイナス要因を引いても、このシステムには魅力を感じるのです。 放送、というものは片方向メディアです。 全二重の(!)「通信大学」ならばいいんですけれどね。 ええと、ショムネコさん、スクーリングは科目あたり5回しかないんですよ。 (しかも有る科目が少ない)。卒論には担当教官がつきますけれど。 FOLLOWありがとうです。 それから3017の方、色々なアドバイスうれしく思います。 まだまだ、続きをドウゾ。 MAKI #0005 sci3017 8904022048 MAKIさん、宝島の別冊、『大学の事情』読みましたか? 僕も西部さんの読者ですけど、彼は気にいった学生とは、徹夜で(?) 飲み、議論するそうです。大学の講義は、そういう人間と出会う ためのきっかけにすぎない、という趣旨のことをどこかで書いていまし た。MAKIさんにもそういう出会いがあればすばらしいことだと 思います。 #0006 sci2910 8904030327 学習するって、やっぱり対話や意見交換が必要ですよね。 最も理想的な教育、学習の形態って1対1だと思うんですが。 そうするとNETWORKなんていい線行ってますよね。 いい講義だけならいい書物を読めばいいわけだし… あんまり放送大学って感心しません。悪いけど。 議論が一方通行になりませんか?どうしても。 意見を即座に交換できないというのはネックですよね。 #0007 sci2100 8904060301 メール デ シツモン ヲ ヤリトリ スル ダイガク デアルナラバ イイト オモッタリシマス。