Edu00025 不平等な教育は要らない。 #0000 sci3095 8906230220 私の大学には演習という時間があって、各自問題を解くわけだが。問題を沢 山解く、すると当然解けない奴も出てくる。解き方を教えてくれと言ってくる もの出てくるが、多くは代わりに解いてくれと言う奴なのだ。私は教えてしま うこともあるもだが、偽善の念にかられる。彼らの言い分は「解けない奴のた めに、沢山解いた奴がそれを助けるのは当然だ」ということである。問題が解 けないのは自分以外にも問題があると言うのである。更には、沢山解くのは悪 だと言う雰囲気になる。沢山解いた奴と解かない奴がいるという不公平な現実 をもって、平等の名のもとに、各自に平等に与えられた機会が剥奪されるのだ。 日本は更に「平等」になるのか。消費税のことを考えても・・・ 95 #0001 sci1083 8907021932 能力が各自違うのはいかんともしがたいわけで、これは学校で いうところの単純なもんじゃなく、各人の向き不向きにちかい話ですが。 どうも日本の学校は悪平等がすぎるんじゃないかしら。 アメリカみたいに飛び級があって何が悪い? 平等の名のもとに 出来る奴のやる気をそいでいるんじゃないかな。 ましてや義務教育でもない好きでいく大学で、 つきはなしてすきにやらせればいい。一所懸命にがんばって 出来ないんなら、なんで入試に通ったんかな? 会社のほうがまだ”差”がつくだけいいかもよ。 #0002 sci6294 9110230053 教育には二通りあるという話を聞いたことがある。 1つは Education。双方向通信だね。 2つめは Teaching。これを知的な去勢行為というそうだ。 一般に行われている押し付け型ブロードキャスト型の「指導」って、 躾のこともあるだろうけれど、やっぱり Teaching じゃないかな。 95 さんは演習のこといってるけど、一生演習するわけじゃないよ。 こんなことばじゃ解決にならんか。 MINUANO