Edu00039 パソコン教育エトセトラ #0000 sci3927 8911031527 パソコン教育?の義務教育への導入について。 どんな言語から始めるのであろうか。 Pascal? LOGO? それとも BASIC? by sci3927 #0001 sci4008 8911032224 何をやるかで違ってくるんじゃないですか。 基本的には、ワープロ、表計算などからやって (その前に、ゲームが入ると思うが) 操作に慣れてから、言語の教育になるのでは ないでしょうか。 私は、言語はどれも似たようなものだと思うのですが・・・・ アセンブラが一番いいんじゃないか? と、思いますが。 (機械の動作を知る上で) Pascal,LOGOは頭打ちになると思うので、 (やはり、basicのようなオールマイテイーと比べると苦しい) SCI3927さんの言った中では、BASICになるのかなー? どうでしょう? shin #0002 sci1509 8911040842 そうですね. パソコンを使っての教育をコンピュータ言語から始めるのは、本 を読むこと を活版やオフセットの印刷方法から教えるようなものです.私としてはまずア プリケーションの三種の神器、ワープロと表計算とデータベース、余裕があれ ばグラフとお絵描きに進んでほしいと思うのですが. TAKA #0003 sci4197 8911061825 1:パソコンを使った教育 2:パソコンの使い方の教育 最近話題になってるのはどっちの事でしょう? 1の方なら今までのいわゆるCAIですか、勉強なんだかゲームなんだか わかんないやつと"Pascalで論理的思考法を学ばせる"みたいなのと2種類 に分けられると思うんですけど、私個人としてはCAIはなんだか教師が 楽してるだけで子供はちゃんと学習してるのか疑問に思いますし、プログ ラムが書けるからといって普段の考え方が論理的だってことはないですよ ね。 2の場合、小学校の一年生で鉛筆の正しい持ちかたを教えたり、漢字の書 取りテストをするのと同じ発想で新しい文房具の使い方を教えておこうと いうことですか。面白いですね。 どこのアプリを使うかで文部省の検定かなんかあったりして。 今の英語教育みたいに社会に出たら役に立たない時代遅れのソフトを指導 要領が指定してたりして。 部外者として考えると結構笑えますが、現場の先生たちや教育委員会、文 部省の人はどういうふうに考えてるんでしょうか。ただ"新しく見える教育 "で実行されると将来生まれてくるかもしれない我が家の坊主が迷惑します。 態度のでかい新参者 狼 でした。