Edu00045 学校給食あれこれ #0000 sci1009 9001040214 思い出ばなしは他の場所にもありますので、 ここでは教育的側面を中心に(気軽に)いきましょう。 #0001 sci1224 9001060017 給食がだんだんと、センター方式になって行きますね。 今でも、つまり、学校でつくっていても、経費を浮かせるためとか 区内の学校が同一献立でつくっています。 これは、東京のある区でのはなしです。 学校にいる栄養士さんなんかも、自分で献立をつくれないと なげいています。 やはり、仕事と選んだらば、自分の持っている力をだしきりたいですよね。 それに、わたしは、 みんなが、おんなじものを有無をいわさずに食べさせられるのは、おかしいと おもいます。 やはり、生徒にも、選択の幅をあたえるべきでは? これは、学校教育全般についていえることですが。 by kura #0002 sci1009 9001060258 僕は小学校のとき、センター方式でした。 一度社会科見学で見に行きましたが、 配送に時間がかかるとかで冷めてしまう給食があるというはなしが なぜか記憶に残っています。 僕自身は非常に好き嫌いの多い子供で、 食べるのに苦労してましたから冷める冷めないどころではなかったのですが。 それにしても、その学校がなにやら給食で文部大臣賞か何かを もらったんですね。 あれは何が評価されたんだろう? 給食用の白衣とか屋外給食とか手を洗うキャンペーンとか いま考えるといろいろやってましたね。 当時はそれしかないから当たり前と思ってましたが。 なんか思い出を書いてると全然まとまらない。 かの #0003 sci2014 9001061400 給食は太平洋戦争後、あまりに食生活がわるかったので、アメリカから脱脂粉乳な どを運んで配ったのが始まりとききますが…。 いまは「飽食の時代」ですので、給食の必要性はないかもしれない…。 from Jumbo(sci2014) #0004 sci1009 9001061852 その意味での必要性はなくなったでしょうね、きっと。 今は弁当を作る手間が省けること 他人と一緒にご飯を食べること そんなところでしょうか。 かの #0005 sci1223 9001062337 教育ボード、お邪魔します。給食と言えば、もう、ウン十年前のことです。 そろそろ、自分の子供が給食を食べるようになるのですが、新聞などで給食が 教育上たいへん意味があるなどと書かれているのを見てそんなもんかなぁと考 えてしまっています。 例えば、先割れスプーンはだめで箸のほうがいいとか、プラスチックやアル ミの食器より陶磁器の食器の方が教育的に見ていいとか・・・。確かに、能率 一辺倒よりも「物の良さ」をわからせたほうがいいと思いますが、はっきり言 って「学校」でそんなにまでするべきなんでしょうか。もともと日本の学校教 育が「画一的」なので、なんでもかんでも任せてしまうところがあって、家庭 でやるべきものまで学校やらせてしまっているような気がします。 確かに、戦後の混乱期には給食がはたした役割は大きいと思いますが、今と なっては親が楽するだけのもののような気がしないこともありません。確かに、 毎日弁当を作るのはきついようです(山の神曰く)。実際、毎日子供たちと給 食を食べている先生方の考えはどうなんでしょうか。 そういえば、脱脂粉乳でもそんなにまずいとは思っていなかった ひらひら。 PS. kuraさんはじめまして、私のIDの次の方ですね。 #0006 sci3241 9001071422 「会食のマナーを養う」という教育的意味があると思います。 従って、どこかに書いてあったような、「私語禁止」というのは まったくもってナンセンスではないでしょうか? KWMT #0007 sci1009 9001080312 でも会食のマナーといっても、 先生がおしえなきゃだめですね。 みんな給食を食べてきたはずなのに、 いいかげんな食べ方をする人はいくらでもいます。 それとも給食の時くらい先生も休みたいかな。 そういえば中学のとき、 (「牛乳給食」なる牛乳のみ出てきて弁当を持参する方式でした) 先生は既に職員室へ行って食べていたのではないかしら。 一緒に食べた記憶がない。 かの #0008 sci3316 9001100031 けっこう悲しい給食って,最近食べました. イカの小さいのの姿煮(とでもいうんでしょうか)とご飯,牛乳. [こんなのあり?] なんだか,昔の給食のほうが,楽しみがあったような気がします. 先生との給食ですが,これにはいろんな形があるようですね. 毎日,ローテーションで班をまわって食べたり,あるいは教卓で食べたり. やっぱり,班で食べている方が楽しい給食になりますね.うん. ヨs. #0009 sci3241 9001100229 たしかに先生の指導は必要ですね。私の担任だったの先生の何人かは、日毎に 各班のテーブル(と言うか、机を合わせたの)で一緒に食事を取りましたが。 つまりこれも、ちゃんとした指導が出来ないから規則で縛ると言う、よくある パターンと言うことでしょうか? KWMT #0010 sci1009 9001100335 そういえば給食の時間だけ隣や近所と机を合わせて食べたりしましたね。 なつかしいなー。 ふだんばらばらで、その時が妙にうれしかったような気もします。 しかし何を話したかなんて全然思い出せない。 黙ってたわけでもないとおもうんだけど。 しかし給食だと早弁ができませんね。考えてみると。 僕は弁当時代も早弁したことがないので 別にかまいませんが、 おなかが減ってしょうがない人なんかは給食より弁当の方がいいのかも知れません。 経験者の方、いかがでしょう? かの #0011 sci4450 9001101144 ↑ 早弁に一票 もとい 弁当に一票. ま. #0012 sci1951 9001112255 実際に、給食によって偏食が直ったっていう人いますか? ぼくの場合は あれだけ苦労してチーズを押し込んでいたのに、いまだに嫌いです。 「好き嫌いがなくなった」=「無理やり押し込むことができるようになった」 というのが、給食制度9年間の成果です。そういえば、「三角食べ」もし ないです。 寒梅庵 #0013 sci1009 9001120133 偏食は自然に直った感じです。 多分給食は関係ありません。 三角食べ の精神は身についたようです。 順番に食べることの合理性がわかったのかな?? かの #0014 sci4634 9001142115 ども、おじゃまします。 「三角食べ」ですか。でもよく考えてみたら懐石料理やフランス料理の コースなどでは不可能ですね。 ぼくは中学、高校と運動部でしたので弁当(早弁)は貴重でした。 特に試合の前などに早朝練習があるときなど午前中に胃が痛くなるほど 腹が減るので、2時間目と3時間目の間に早弁をし、午後の授業が 終わると一目散に学校前のパン屋にかけて行ってサンドイッチなどを 買い込んでいました。 つまり一日4食食べていた訳です。 小学校はともかく、中学になると、運動をしている男の子としていない 女の子とでは食べる量がまるで違います。また、夏などたくさん汗をかい た時はそれだけ塩分をよけいにとらなければなりません。 つまり中学校では給食は必要ないのではないか、というのがぼくの 結論です。 あまのた #0015 sci2014 9001142138 Re:三角食べ 私は全然身についていません。「1皿ずつ片付ける」です。 だいたい (1) パンを40秒 (2) おかずを1分 (3) 汁などを1分 (4) 牛乳を3秒 というところです。いまでも「3倍速飲み」モードからぬけられない…。 とくに寿司なんかだと。 Re:偏食 私が給食で残したもの ☆小学校1年の時の白身魚のムニエル (まずくて のこした) ☆小学校3年の時の1回 (食事中 気分が悪くなった) 以外 残したものはないはずです。 あと おかわり はほとんど毎日しました。 ちなみに小学校最初の給食はやきそばでした。 母親に好嫌いないように育てられたせいでしょうか… 私でも嫌いなものはちょうど苦い薬を飲む時のように飲み込みます。 Re:弁当 or 給食? 私は給食or食堂のほうがいいです。暖かいし、腐りにくい。 Re:班 小学校の時はほとんど班をつくっていました。 私は「班」が嫌いでした。 「班」で食べるなら「ひとり」の方がよかった… Re:会食のマナー こういうのは家でやるものだとおもっていますが…。 小学校ではあまりいわれませんでした。家ではよくいわれましたが。 from Jumbo(sci2014) #0016 sci4634 9001150210 *弁当 vs 給食 ? そうですね、確かに寒い地方で育った同僚に聞くと、冬は登校中に弁当が 凍って、昼休みまでに溶けなかったそうです。そういった意味では、必ずし も給食は悪いところばかりではないのかもしれない。でもそうすると「セン ター方式」は……。 *偏食 昔はセロリなどの香味野菜、大根おろし、椎茸などが嫌いでしたが、20 歳をすぎてお酒を飲むようになると、嫌いなものはほとんどなくなりました。 子供の頃偏食していてもそれがずっと続くとは限らないのでしょう。 それに給食の場合、「嫌い」というより、調理の仕方によって「おいしく ない」場合も無視できない……。まあ、不味くても黙って食べなければなら ない場合がある、ということの学習にはなりますが。 小学校の頃は担任の先生が相当な「偏食家」だったので、食べられなくて いつまでも残される、とか、嫌いなものが食べられない生徒がいると班全体 の責任になる、というようなことはありませんでした(教育面でときどき取 り上げられていますね)。 そういったむりやりな方法よりも、偏食がからだの機能に与える影響を詳 しく教える、というのが正しい「偏食のなくしかた」だと思います。 ## できれば給食関係者の方々の意見、反論が聞きたい あまのた #0017 sci1009 9001150338 学校給食といっても、 小学校、中学校と役割が違ってきそうですね。 その辺は年齢に応じていろいろ考える必要がありそうです。 かの #0018 sci2014 9001161047 Re:弁当 給食? 凍ってしまうのですか…。初耳です。 うちはどちらかというと腐ってしまうことを心配しています。 from Jumbo(sci2014)