Edu00050 図書館についてのご意見をおまちしてます #0000 sci1479 9001272312 図書館についてのご意見をおまちしています いま私の勤めている図書館では、新しい図書館の構想を考えています。 こんな図書館がほしい、こんな図書館だったらおもしろいなど ご意見や、アイデアをおまちしております。 図書館に対する苦言でも結構です。 よろしくお願いします。 LIB #0001 sci2014 9001280841 図書館ですか…。 近所の図書館の不満の第一は (1) 机がない です。本を読むことしかできなかったりします。よって勉強する時は学校の図書館 まで出かけます。 from Jumbo(sci2014) #0002 sci4721 9001281443 $BITK~$H$$$($P!"?^=q4[$N?t$,>/$J$$$3$H$G$9!#(J $B+J,$N39$K?^=q4[$,$"$C$F$b!"1s$$$H$J$+$J$+9T$1$^$;$s!#(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!$J$D$-!J(Jsci4721) #0003 sci1009 9001291713 re:2 読めません。シフトJISの設定になっていますか? LIBさんの構想というのは、現在どの程度まで進んでいるのですか? RE:1 図書館といっても目的がいろいろありますね。 一般の公共図書館では、勉強する人のことよりも、 借りていく人・読書する人のことを重視すべきだと思いますが いかがでしょう。 休み中に整理券を出すような事態はやっぱりばかばかしいです。 学校図書館の設備が遅れているということも原因かな。 かの #0004 sci4721 9001292148 前のつづきですが、 図書館の数が増やせないのなら、こういうのはどうでしょう 図書館から遠い地域に郵便ポストのようなものを置いて 忙しくて本を返しに行けない人はそれに投函して 後で図書館の人が本を回収しに来るというものです。 追伸 漢字コードを間違えたのは私です。 なつき(sci4721) #0005 sci2722 9001301643 (1)来館者に開放されているPCで、a.蔵書の検索が出来る.b.姉妹・提 携図書館の蔵書検索が出来る.c.大手書籍取次店がやっている既発行図書の、 データベースに類する書籍データベースを利用出来る。 (2)PC通信のホストを持って、a.蔵書目録の閲覧、b.著作者目録の閲覧 c.リファレンスサービスの受付をする。(閉館後だけでも) (3)閲覧室を、日本的常識の十倍以上のスペースにする。一人当たりの面積を 大きくする。椅子を良くする。閲覧室利用を希望する総ての人間に無条件で使用 させる。 (4)蔵書20万冊以下の館であれば、蔵書の得意分野を各館で持つ。 (5)少ない蔵書、小さな閲覧室、新刊本だけの、小図書館は、地区文化館とし ての機能を持たせ(例えばCD、A&Vテープの貸出、児童図書の併設など)、 図書館とは区別する。 (6)蔵書20万冊の館を十館作るよりも、百万冊の館一館を作る。 以上もしもこういう図書館が在ればイイナと思いまして。家の近くの7万冊規模 の地区図書館は、あれはあれで一つの機能があると思いますが、日本には必要な 図書を借り出せる(閲覧だけでもいいのですが)館が非常に少ないのです。 (5)の種の館に私もよく行きます。こういう施設が充実すると、本当に素晴ら しいと思うのですが、図書館の小さいダケのは、中途半端です。 谷口。 #0006 sci2722 9001301646 良い図書館が出来ますよう期待しております。 谷口。 #0007 sci4741 9002010434 PCやオンラインでの索引は是非欲しいですね。今のこの世の中に PCで索引ができないなんて信じられない。できれば本をぜえんぶデ ジタルデータにしてほしいんですけど。INSの通信速度なら文庫本 は3分程度で伝送できます。なんてない物ねだりでした。 you. #0008 sci1479 9002062219 遅くなりましたが私の図書館を紹介します。 私の市の図書館は17平方キロの中に中央館1つ、分館が4つ、移動図書館が1台あ って、市民の8割以上の人が歩いて10分から15分で図書館に来ることができます。 人口は約11万人で、毎年数千人以上増加しています。 中央館は約5千平方メートルの広さがあり、約25万冊の本があります。分館は、2 50〜350平方メートルで5万冊程度の本があります。全部の館はコンピュータの オンラインで結ばれており、どこの図書館の本も捜すことができます。 図書館の方針としては、貸出を第一に考えており、市民一人一人に1年間に9冊程 度貸出があり、日本でもトップクラスの図書館かと思います。 今後3000平方メートル程度の地区図書館と、新しい分館を1つ造りたいと考え ています。 現在図書館の本については、利用者自身がコンピュータで検索をすることができま すが、新刊図書の検索もできるようにしていきたいと思っています。オンライン・デ ータベースの開放はなかなかむずかしいですが、CD−ROMによる情報提供は積極 的に進めていきたいと思います アイディアまってます LIB #0009 sci1009 9002080019 図書館で有名なのは、 浦安とか藤沢とかだったでしょうか。 貸出数が多いのが評価されるようですね。 開館時間を延長するのが一番効果的なんでしょうかね。 品揃えはもちろんのことですが。 船橋でもオンラインでつながってますが、 取り寄せてまで読んだことは今のところありません。 歩いて行くにはちょっとつらいので、 自転車駐輪場がしっかりしてるとうれしいです。 でも徒歩10〜15分なら必要ないかも。 まとまりませんがとりあえず。 かの #0010 sci2014 9002111430 うちの場合は自転車で20分ほど走らないと図書館につかないという不便なところで して…。分館ならありますが from Jumbo(sci2014) #0011 sci1786 9002182006 とにかくレファレンスをしっかりやってもらいたい。それだけで す。 かつての図書館先進都市在住...ゆで卵