Edu00051 勉強ができないといけませんか。 #0000 sci2526 9002080608 ちかごろ、とても疑問に思うことがあります。どうしてそんなに勉強ができないと いけないのか、そんなにできないといけない勉強は沢山あるのか、勉強しないと したら、なにを勉強すればいいのか。 本当はそんなにないのではないか。学校や教える側がかってに幻想を作り出して 勉強という虚像を作っているのではないか。これが、教師生活34年の結論とは なさけない。でも、学校にぼやっとして子供と一緒に空を見上げている暇が なくなりつつあることは確か。どうも、勉強ができないといけないという 強迫観念のせいのような気がしましてね。 JOE #0001 sci1009 9002082349 JOEさん、おひさしぶりです。 南の島でもそういったプレッシャーがあるのでしょうかね。 とてもこたえにくい問い掛けですが、 JOEさんの気持ちはわかるような気がします。 勉強らしい勉強もしない大学生活も終わりが近づき、 この4年間が何だったのか考えると、 小・中・高の延長としての勉強という面ではほとんど何もやっていない ことに気付きます。 かといって、人生の勉強という面ではいろいろあったなあと 思います。 いわゆる学校的な「勉強」のしめくくりの時にきて、 表立ってあるいは暗に求められ続けてきた「勉強」というものが それほどの価値はないものだという気がしてなりません。 僕自身はそれほど勉強を強制されたり力を入れたりしたことはないので いいのですが、くやしく思っている人もいるのではないのかなとも思います。 オンラインなのでこの辺で一旦。 かの #0002 sci4633 9002092231 とっても感動的な基調なので思わずオンラインで書き込み始めて後悔し始めて いる僕です。僕も教育公務員という奴を始めてそろそろ9年という者ですが 「教える」というよりは「楽しんでもらえたか」を大切に考えてきたつもりです。 学ぶ楽しさというのはなかなか味わえないけど、1度楽しむといいものです。 (新) #0003 sci1951 9002100546 あの、「勉強ができる」「できない」 と は別にできなくてもいいと思いますが、 「勉強をする」「しない」 とすると、一生勉強したいと思っています。いや、「勉強」は あくまで「勉めて強いる」ものとすれば、学問(たいそうな ものではありません。「真似び(学び)問う」ことを 一生したいとおもっています。 この「勉強」と「学問」の違いは、 勉強はできないと意味がない、という価値観がまかり通る 予備校の先生に教えていただきました。 寒梅庵 #0004 sci3859 9002110132 学校の授業が楽しかったのは、小学校卒業まででした。 中学以降は次第に授業が退屈で苦痛になってしまいました。 学生でなくなってから、勉強したいと思う事がたくさん 出てきました。どれもこれも学生時代の授業の延長線上に あったことなのに、授業はつまらないという先入観とともに 振り向きもしなかったことでした。学生時代に気づいていれば もっと効率よく学べただろうにと、後悔しきりでした。 今にして思うと、授業が新鮮な知識の泉でなくなって、 試験のための利を確保する場に変わっていったことに、抵抗を 感じていたのだと思います。私の頃はそんなに受験戦争も 厳しくなかった時代なのに、それでも教室の雰囲気が、勝つために はガメツク知識をため込まなければならない的になっていったのに どうしてもなじめなかったのでした。あー損した……! 今でも試されるのは大嫌いな 三月兎 #0005 sci2526 9002110727 校庭の号令台(なんて古い言葉だろう、いまの学校にあってもいいのかな) にすわってぼゃっとしていると、なにしてんのなんてよって来る子はどう やら、あまり勉強しない子なんですよ。体が暖かくてとっても柔らかい。 かまえていないんですね。勉強のできがよくないという一点をのぞけば 優しくて穏やかでやわらかくてとっても素敵な子供なんですね。 そんな子が教室にはいるとあまり居る場所がないというのが悲しいですね。 子供の姿がそう見えるのに時間がかかるのですね。 JOE #0006 sci1653 9002142352 >学生でなくなってから、勉強したいと思う事がたくさん >出てきました。 私もそうです。お金にならないようなことばかりですけど... >優しくて穏やかでやわらかくてとっても素敵な子供なんですね こんな馬鹿げた受験戦争、早く終わりにしないと... ノクターン #0007 sci2722 9002180132 ケンちゃんはバケツに半分ほど水を入れると、真夏の太陽の下、校庭の向う側で土 をいじっている先生に向かって走り出した。重くなってきて、バケツを下に置くと 怒鳴った。「〇〇センセーッ」。すると先生も怒鳴った。「ケ・ン・チャーン」。 その声を聞くと、全身で嬉しそうに反応し、バケツを持ち上げて、又走り出した。 そして、水をまいて水道の所へ戻ってくる。 水道と先生の間を往復する間に、大声で呼び合う。それを何回も繰り返していまし た。ケンちゃんはとても楽しそうだった。植込の側からこれを見ていた私は、何か 在りえない物を見ている思いがしました。 幼稚園からズーッとあるその私立校で、ケンちゃんは中学側から受け入れを断られ 九年来の級友達と別れました。卒業前には、一人で荒れていたそうです。 多くのケンちゃんが、あまり居る場所がないというのが、私も悲しいです。谷口。 #0008 sci1786 9002182023 オンライなので、全然まとまりませんが、やっぱり学校には勉強 をする気できてもらいたいと思います。始業の合図から10分たって も、誰も教室に入ってこない。授業が始まると座席を後ろに向け、 おしゃべりを始める。喫煙こそないものの、飲食は所構わず。寒い から、と言ってストーブの回りに座り込んで動かない。スキーツア ーのパンフレットとアルバイト情報を必死に読み比べる。そんな中 で5〜6人だけがノートを取っているが、教師の話し声が全く聞こ えない程うるさいので、やる気をなくす。もちろん、教える方だっ て、やる気を無くします。あーあ、こんな女子高生を相手に私はど うしたらよいのだろうか?と腕を抱え込んでしまいます。 彼女らの考えは、「別に高校なんて来たくなかったけど、親がう るせーから、家にいるよりマシだと思って来てやってんだよお。あ んたの給料も、そのお陰でもらえんだから、がたがた言うんじゃね ーよ」、という言葉に集約されるようです。感情の起伏が激しく、 どう言葉をかえけて良いのかも分かりませんね。少なくとも、僕の 高校時代に考えたことでは、まるで通用しない相手です。 ですから、出来なくても良い。少なくとも、何かを学ぼうと思っ て欲しい。 女子高生相手も楽じゃない...ゆで卵 #0009 sci3177 9002192034 >ゆで卵さん お久しぶり・・・。いやー、凄いですね・・・。 勉強ができないということに対して、劣等感を持 たなくてよい社会にしなくてはいけませんね。 あ、それから、勉強しても格差が付かないよう にしてもいいですね。 それと、僕は「子供は無邪気だ」という意見に は素直には賛成できません。子供は自分勝手な存 在なのかも知れません。それが、大人から見て、 無邪気に見えるのかもしれないですね。 母親の顔をバシバシ叩いて、母親が困ったよう な顔をするのを見て喜ぶ小さい子を見て、うーん とうならされます。甘やかすのはよくない。 支離滅裂なT #0010 sci3859 9002192255 子どもというのは、自己の生存と快楽の継続のためには 実にしたたかに策略を巡らすたくましい生き物であると も言えるでしょう。それはとても自分勝手なやり方では ありますが、それが他人に害を及ぼすか否かということ は、子どもの認識能力の範囲外にあるので、こうした策 略をまさに「無邪気に」展開してくれるわけです。 子どもに顔をバシバシ叩かれると、バシバシ叩き返す母 三月兎 #0011 sci2526 9002200400 わかることはとても楽しいこと。でも、教師は教えようと思い、子供は教わるまい とする。教える教わるという関わり方と関係のない学び方はないものか。 そこには楽しさがありそうな気がしますけれど。 JOE #0012 sci3177 9002201713 >三月兎さん そうですねーーー、善悪が分からないで色々やるから、 無邪気ですませられるんですよねーーー。 それから、最後の文、笑っちゃいました。 T #0013 sci4722 9002241523 [勉強]しなければいけない、自分の人生自分で決めたいから! 今、とても沢山の時間が欲しいと思っています。 社会に出て、しみじみと思っています。 [勉強]は、常に自分の知りたい事を対象にして、強要される物ではない。 しかし、ある面で[勉強]を武器として、武装させようとする者がいる。 興味のない事、やりたくない事、この様な価値観の中では[勉強]は、 拷問にも等しい。 学校の先生が[勉強]ができないといって、生徒を叱ったりするのは 行き過ぎだと思っている。 本題にかえって、よく聞く話ですが、 「学校には行きたいが[勉強]は嫌いだ」って言いますよね。 [勉強]って出きる、出来ない、しか判断の方法が無いんですよね。 今でも、そうかもしれないけれど[通知表]ってやつは、 科目の点数とか、相対評価の値でしか示せない。学校で、家でどんなに [学習]しても、結果として記録に残せない。大学の推薦入学の用紙にも 努力の後は残せない、残るのは胸の中にだけですよね。 [勉強]しったって出来ない奴は、どうすればいいんですかね? おに. #0014 sci2526 9002250612 勉強ができないといけないのですね。親がこんなことに疑問を持ってくらして いるから、私の息子は今年の受験でみんなおちてしまいました。 いまや勉強ができるかできないかは、善悪の物差しではかる時代になったのです ね。私は出来ないのは困ったことではあるが、人の値打ちには関係のないことだと 思っていました。時代おくれで子供に悪いことをしました。もう間に合わない けれど。 建前でくらして、塾はいらぬとか、偏差値教育はけしからんとか言って いるうちに息子は大学に入れなくなりました。馬鹿な親でした。JOE #0015 sci3859 9002261606 JOEさん どうか元気を出してください。 私自身、大学受験に全敗したときは、世の中は 私のような者は受け入れてくれないのだと思えて 辛い毎日を送ったことがあります。 しかし、大学入試は、けして人の値打をはかる ものではないはずです。受験に失敗したからと いって、人生に失敗したわけではありません。 三月兎 #0016 sci1951 9003042139 >勉強ができないといけないのですね。親がこんなことに疑問を持ってくらして >いるから、私の息子は今年の受験でみんなおちてしまいました。 ちがいます。受験をしたのはお子さんのはずです。 また、お子さんが大学に受かったから、受からなかったからといって、 そんな物差しで、JOEさんが自分の親としての資格を計ってはいけません。 #0017 sci1951 9003042148 また、お子さんが大学に再挑戦すると言っていらっしゃるなら、 「親の責任でお前は大学に落ちてしまったので悪かった」などと お子さんに言ったりしないでください。 只でさえ、受験のプレッシャーが重いのに、さらに親の考えの是非 までもお子さんに抱えさせないでください。 幼い子ならともかく、大学を受験するほどの歳になった子供に 親が「受験をばからしいと思うから」 「子供に勉強をさせない」 親が「受験が一生を決める」と思うから 「子供に勉強を強制する」 ことはおかしいとおもいます。 #0018 sci2526 9003081801 勉強ができないのは、本人のせいだと、すぱっと言えれば いいのですが、 人の話をきくとぐらぐらします。 でも、息子はずっと後れて合格通知がきました。 それが、二つで、ひとつは昼間で一つは夜の部です。 はて、どうしたものやら。 勉強はできないより出来た方がいい。教師はできるようにするのが 仕事です。でも、できない子もいっぱいいるのです。 そこで、できない子もできる子も同格でいられるそんな場所として の学校があればと思います。その、ねっこは、教師も子供も人として 同じだと思うことがはじまりでしょうか。 JOE #0020 sci4722 9003101601 学校の役割、親の役割 どちらも大切なのは、子供も一人の人間である。 と、言う事ですかね。 自分も子の親として、常に子供に対して事を行っていたけれど 人として対応を試みて見ようと思いました。 おに #0021 sci2526 9003152137 私は息子を東京の高に入れました。八丈島の高校でもよかったのに。 東京の高校だと勉強が出来るのかと思って。でも勉強は自分がするのですものね。 東京の風に当たってロックや友達に夢中になりました。文化祭などに熱中して。 おかげで2年浪人。それなりのことがあって、やっと入りました。いま、のびのび アルバイトしています。将来、美学を勉強してなんとかかんとか言っています。 本当に胸を撫で下ろしました。子供の気持ちも、私の財布も。お金のこと以外は もう、おとななんですね。それがわかるのに時間がかかって。どうして自分の子に なるとなんにもみえないのだろう。 勉強ができなくてもいいことってけっこうあるんだ。電話の声がいきいきして うれしいですね。 いろいろ愚痴っていた馬鹿親のJOE #0022 sci2714 9004031709 いろんなことがふっきれた様子ですね。 私も自分の子供がいざ受験となった場合に、 正直いってどんな対応ができるのか自身がありません。 んーー、どうなるんだろう。 kita-4