Edu00063 塾の存在理由は? #0000 sci4813 9005201922 塾に通った事がある人、ない人、あるいは、今、塾に通っている人、通っていない人 にお聞ききしたいのですが、塾は本当に必要でしょうか。 公教育としての学校の権威がなくなりつつある状況の中で、塾は逆に信頼を集め、 学校の役割に取って代わろうとしているような気がします。 塾の必要性だけでなく、塾のあり方や塾の存在理由など様々な視点から意見をお聞か せてください。 ちなみに、私は、某塾の教師です。 では、また・・・SUNRIZE #0001 sci4813 9005201923 基調発言でも書きましたが、塾の存在価値が学校より大きくなり始めている事に 一抹の不安を感じているので、塾と学校のこれからの方向性を皆さんのご意見から 探れたら良いのでは、と思います。 真面目なご意見ばかりでなく、一個人としての本音であっても結構です。塾での 個人的な体験でも構いません。宜しくお願いします。 では、まず塾で実際教えている教師の立場から、話させていただきます。 塾に対する親からの期待は、大きくなってきている事は事実ですね。東京のある地域 では、生徒達がうるさいため学校の授業がまともに受けられないから、塾に来させて いる家庭もあります。あるいは、学校の担任の先生に対する不満等を塾で話す子供達 もいます。こうした事から、現在の学校教育に何か無理があるのでは、と感じられる のではないでしょうか。 学校と塾の大きな違いは、学校のような校則といったものがない事があげられます。 もちろん、塾にもいくつかの規則はあります。例えば、遅刻をしないとか、宿題を やってくるとか、けじめをつけるなどといった大まかなものはありますが、髪型や 服装に対する規則は全くありません。つまり、生徒達はそうした点においては自由で あります。逆に、勉強に対しての厳しさは学校よりあるかもしれません。 塾で働いている以上、塾の存在を肯定しなければならないとは思いますが、理想を 言えば、塾など必要のない学校教育が行われる事を望んでいます。なぜ、現在のように 塾が必要になってしまったのでしょうか。 では、また・・・SUNRIZE #0002 sci2526 9005202016 子供が賢くなるのに塾も学校も関係なょように思いますがいかがでしょう。 ただ賢くなる過程にいろいろあってどれを選ぶかが問題といえば問題です。 私は公立学校の教師ですが、塾も学校もそれぞれいい所もわるい所も あるだろうと思います。もっと学校は無力がいいかもしれませんね。 学校だというだけで、いろんなことでカサにきるところがありますから。 #0003 sci3859 9005202354 いままで塾の存在を無視してきた文部省が、塾をも管轄内に 取り込もうとしているような動きを見せているということは 塾の存在価値の大きさを示しているようにも思います。塾や 学校の現在をよく知らないので、詳しいことはわかりません が、学校にも塾にも通っている子どもたちは、遊びを通して 学ぶことから次第に遠ざけられているようで、同級生もしく は大人としか人間関係を経験できないことが、彼らの成長に とってあまり好ましいとは思われないのですが……。 三月兎 #0004 sci2526 9005230523 塾で賢くなっても学校で賢くなってもおんなじです。問題はなぜそう 賢くならなければならないかと言うことです。 遊びをけずって、土手ものぼれず、とびおりることもできず、なんか 人が飼育されているような気がする状況では、かしこいという意味を といなおしたいと思います。その上で塾か学校が考えたらいいと 思います。私は教師だけれど、学校は死にかけていると時どき思います。 だから塾に助けてもらいたい。でも、学校で親に塾へやった方がいいとは 言わない。(実際にいるのですよ、そういう人が。このままだと、勉強が わからなくなるから、塾にやったほうがいいと担任にすすめられた親が けっこういるのです。その親が、どうしたらいいかとまた学校に相談に くるのです。) また、いいますが、どこでかしこくなってもいいのです。 ただ、かしこくなってどうするかですよ。JOE #0005 sci4813 9005232332 SCI2526さんへ >子供が賢くなるのに塾も学校も関係なょように思いますがいかがでしょう。 私も同感ですね。塾に行ったから、学校へ行ったからだけで子供の『賢さ』は決 まらないと思います。どこに行こうが、問題は、その子供自身がその状況を生か して行けるかどうかではないでしょうか。ただ、現在の教育が関わっている部分 は人間性全体から見ると、どうも片寄っているような気がします。これは塾にも 学校にも言えることですが。他人から嫌われたり排除されたりされるのを恐れて、 自己を表現するより他人に合わせることばかりが優先されてはいないでしょうか。 それから、 『賢さ』にもいろいろありますね。例えば、覚えようとしなくても覚えてしまう 『賢さ』や計算が人一倍早くできる『賢さ』、あるいは勉強はできないが集団を まとめられる『賢さ』などなど。そうした様々な賢さのどれかひとつをどこかで 伸ばしてあげられたら(厳密に言えば、こちらの仕事は子供達が自分自身で伸び ていく『きっかけ』を作ってあげることですが)良いのでしょうね。それと同時に 子供達に対する大人の『賢さ』のとらえ方自体も変わっていかなければならないと 思います。 SCI3859さんへ >学校にも塾にも通っている子どもたちは、遊びを通して >学ぶことから次第に遠ざけられているようで、同級生もしく >は大人としか人間関係を経験できないことが、彼らの成長に >とってあまり好ましいとは思われないのですが……。 私も決してそれが好ましいものとは思いません。しかし、現実には その好ましくない状況になってしまっている訳ですね。中学、高校や大学の 付属に通っている子供達は別として、公立学校の場合は試験を受けて 次の高校なり大学なりに入学できるのですが、その入学試験を パスするために勉強ができない子供達は必然的に塾に通わなければ ならなくなります。塾に通えば、遊ぶ時間は減ります。しかし、 もし塾に通わずに遊んでいたら、どうなるでしょうか。 塾に通わねばならないほどの入学試験が良いのか悪いのかは、 断定できませんが、何か本末転倒しているような気がしてなりません。 先日もこういうことがありました。 小学六年の時中学受験を志した女の子がいました。母親は、公立の中学へいけば、 高校の入試を受けなければならないので、高校、大学付属中学へ行かせたいと いうことでした。私立中学に入れば、伸び伸びとした教育が受けられるはず、 という考え方は大抵の私立を希望する親には強くあります。その時、私が 話したことは、『私立中学に入るための勉強は決して楽なものではありません。』 ということでした。厳しく指導することを親に納得してもらった上で指導が 始まり、希望の中学には入学できました。が、その後、中学の勉強についてゆけず 結局は再び塾に戻ってきました。果たして、その子にとって私立に入った ことが本当に良かったのかどうか。考えようによっては、たとえ公立に 進んだとしても、恐らくは塾に通わなければならなかったと思います。 もし、皆さんの子供が中学生になる時、私立に行かせるか、あるいは、 公立へ行かせるか、塾はどうするのか、ということをまず考えるはずです。 ただ、それ以前に、子供自身の成長を優先させるか、それとも社会の要求する 人間像を優先するのかをまず選択すべきでしょう。そして、子供自身が 自分の選択によって私立へ進のであれば、一番良いのではないでしょうか。 入学試験が高度になればなるほど、学習する側の負担は大きくなります。 また、そういう状況が変わらなければ、塾はなくならないと思います。 では、また・・・SUNRIZE #0006 sci4813 9005242353 SCI2526さんへ >実際にいるのですよ、そういう人が。このままだと、勉強が >わからなくなるから、塾にやったほうがいいと担任にすすめられた親が >けっこういるのです。その親が、どうしたらいいかとまた学校に相談に >くるのです。 いますね。私の塾でも先生から『この塾へ行け』といわれて来ていた生徒がいました。 でも、そのことをあまり声高には言えないようですね。やっぱり学校の権威に傷が つくからでしょうか。どうせ文部省も塾を公的に認可したのであれば、いっそのこと 学校と塾とが手を組んで、その地域の教育を全般的に管理していったら良いのでは ないかと思います。お互いに協力していけば、その地域のコミュニケーションも 色々な面で活発になってくるかも知れないし、情報が行き渡るようになれば子供達に しても学校・塾・家庭での自分を使い分けたりすることもなくなるかもしれない ですね。コミュニティとしての地域活動がなくなりつつあるからこそ、逆に塾を 利用してのコミュニティの復活というのはどうでしょうか。 >塾で賢くなっても学校で賢くなってもおんなじです。問題はなぜそう >賢くならなければならないかと言うことです 『賢くなければならない』と思うのは、やはり将来の生活を考えた時にそう感じて しまうからかもしれませんね。逆に言えば、『賢くなくても良い』のだろうか、と 問い返された時、自信を持って、そうだ、と断言できるでしょうか。現代の、少な くとも東京においては、ある程度余裕のある仕事に就くため賢くなくてはならない、 のではないでしょうか。もちろん、人生はそうした賢い人生ばかりでなく、様々な 人生があって良いはずです。でも、人に騙されたり、人に利用されたりする人生より 機転がきき要領よく、また創造的である人生の方がやっぱり良いと思います。 強制するつもりは毛頭ありませんが、現在の入試制度が変わらない限り、あるいは 学校側の教育体制が変わらない限り『賢くなければならない』ということも変わら ないのではないでしょうか。 では、また・・・SUNRIZE #0007 sci2993 9005280411 ごめんください。塾嫌いで、絶対にかようもんかー!と考えていたMATです。 ただ、昨今は塾に行かないと友達もできない(!)と聞きました。 それほど、今の入試ならびに受験は厳しいのでありましょうか? 学童、生徒数は小、中学校ではピークを過ぎたと思います。私立の高校 大学では今後は生徒数が不足してくのでは無いでしょうか? 教育を経済と同列に考えるとお叱りを受けそうですが、やはり学校側 でなんらかの魅力的な特質を備えていないと、生徒数の減少がおきて くると思います。 塾では、すでにそのような「アピール効果」を狙った種々の策が練られている とも聞きます。公立はいざしらず、私学においては学校の塾化が進みません でしょうか?そうなれば.. Mat