Edu00080 持ち物検査の是非 #0000 sci5322 9011241757 生徒のプライバシーと、生徒の命の問題です。 皆さんのご意見をお待ちしています。 #0001 sci5322 9011241759 今、ある高等学校で実際に話し合われている問題について、皆さんのご意見を伺い たいのです。 その高校では、2学年の2月にスキーを目的とした修学旅行を実施しています。実 際、スキーだけを、やりに行くので、ほとんど体育科主催と言ってもいいほどの片寄 った行事となっています。しかしここで問題にしたいのは、そのことではなく、生徒 のプライバシーの問題です。 指導係の原案によると、行きの新幹線の中で、持ち物検査を実施したいと言うので す。(その学校では、普段はこんなことはやってない。) その主旨と言うのは、『生徒たちは、雪の中の隔離された宿舎に宿泊することにな る。ここでもし、火事や、急性アルコール中毒になりでもしたら大変な事になる。そ れを未然に防ぐためだ。』というのです。 会議では良識ある先生方から『これは生徒のプライバシーの侵害であり、断じて許 せない。いままで築いてきた生徒との信頼関係が崩れてしまう。持ち物検査をやるぐ らいなら2、3人謹慎の者がでる方がましだ。』と言う意見がでました。 これにたいして、『生徒にたいして強制する者ではない。自分でバックを開けさせ 中身を確認する。火事で、焼け死ぬ事を思えば、これぐらいはやっても良いと思う。』 と言う答で、結論はでず、現在平行線のままです。 私は、できたら、指導係の先生方を納得させて持ち物検査をやめさせたいのですが、 うまい理由が見つかりません。 皆さん、賛否両論のご意見を含めて、お待ちしています。 よろしくお願いします。#0002 sci5139 9011252223 『生徒との信頼関係が崩れてしまう』というのはその通りでしょう。生徒は、 『自分たちは教師から信頼されていない』と感じ、『自分たちも教師を信頼しな い』ようになるでしょう。そして信頼関係のない中では教育的指導は困難なもの とならざるを得ないでしょう。 持ち物検査をすれば、生徒はこう考えるでしょう。『どうやって検査の目をご まかそうか。』、『タバコを持っていきたいけど検査があるからあきらめよう。 』、『検査がなければウイスキーでも何でも持っていけるのに。』。“なぜそれ を持っていってはいけないか”という問題に対して、生徒は“検査があるから” とか“先生にしかられるから”という解答を自分で出してしまい、本当の理由を 考えなくなります。そして、学校を卒業して、検査してくれたり叱ってくれたり する先生がいない環境になると、良識ある行動をとることができない人間になっ てしまうのです。 熱心に生徒を指導することは時として、主体性のないだめな人間を作ることに なります。 “修学旅行に何を持っていくか”。自分で考えて自分で行動する習慣を身に付 けさせるよい機会だと思います。 αマトン #0003 sci5139 9011252336 学校が生徒の命を守ってやることのできるのはわずか数年間です。それも1日 24時間監視できるわけではありません。その数年間だけ一生懸命命を守ってや るよりも、自分の命を自分で守る能力を身に付けさせることのほうが重要だと思 います。 その訓練の機会を奪うのは、事故が起きたときに教師に責任が降りかかるのを 恐れる“ことなかれ主義”ではないでしょうか。 αマトン #0004 sci5322 9011262305 αマトンさん ご意見ありがとうございました。 学校という社会は、いわゆる”きれいごと”と”現実”が交錯して いる世界だと思います。 ”きれいごと”と言うのは、教員の理想論的な世界な事で、生徒 は自主独立し、自分で善悪を考え、行動でき、また、そういう風に 育てたいとする、考え方です。 この中には、何の利潤も、損得もありません。 これは、学校という特殊社会で許される、とても大事な考え方だと 思います。 一方、”現実”とは、生徒の現実を直視せよと言う事です。 1学年12クラスともなれば、悠長な”きれいごと”ばかりを言って すますわけにはいきません。 もちろん”きれいごと”は必要です。しかし、それにのってこない 生徒も現実にはたくさんいるのです。 本来は、いろいろな事を生徒と話し合っていかなければいけないの ですが、十分な話し合いがもたれずにルールが一人歩きを始めます。 これが校則問題だと思います。 αマトンさんの意見は、”きれいごと”に属すると思います。学校 は、二つの世界をバランス良く運営してゆくのがよいと思うのです が、如何でしょうか。 今回の修学旅行に関しては、如何でしょうか。 ある、特殊な環境下の状況と思うのですが。 普通の修学旅行なら、持ち物検査などは、提案さえされなかったで しょう。 閉鎖された、雪山という事も考慮にいれなくてはなりません。 私には、なかなか判断に苦しみます。 #0005 sci4794 9011270034 持ち物検査が問題なら生徒同士団結して反対を唱えるのが一番効果的 だと思いますが. まず生徒の意思を先生にぶつける..それで先生と対話が始まりやがて 互いの意思が理解されていくのでわありませんか、先生もなにか事故が あれば世間から非難される立場だし一部の生徒の軽はずみな行動でなにか 事故が起きるのが心配されているんだと思います. 生徒も話合のなかで自覚する事が必要だし又それが自立への訓練でもある と思います. 生徒自ら提案して実践し守るそれが出来た時に自立の一歩を歩きはじめ 後輩にも良き伝統として渡せるんだと思います. 久々resの TOM #0006 sci6293 9011272059 結論からいえば、検査しようとしまいと、酒、タバコは もちこまれるでしょう。しかし、それが、大事故につな がることは、まれでしょう。なぜならば、全国の中学、 高校の修学旅行でおなじようなことが繰り返されている からです。 閉ざされた雪山と、大都会とどこに違いがあるのか、私 には、わかりません。生徒は、高校生にもなれば、うま くやりますよ。先生にも見つからず、事故も起こさずに。 一番いいのは、昼間うんと疲れさせて夜はぐっすり寝か せることでしょう。スキーは、疲れます。 どうも、生徒の命の問題というのは、大げさすぎませんか、 相手は、高校生です、もっと信頼してもよいのでは、 ふうたん #0007 sci5322 9011272343 なぜ、”閉ざされた雪山”が問題かといいますと、 たとえば、火災が起こったとき、消防車の到着までに、時間がかかる事。 それから、酒を飲んで、いい気持ちになって、雪の中に飛び出して行って、 凍死してしまう危険性。 だと思います。 この学校では、以前、修学旅行中、急性アルコール中毒で、救急車で、 運ばれる騒ぎになった事があります。(それは、山陰・山陽でした。) これらの事で、生徒指導部は、 ”本校の生徒は、カシコク振る舞えない” という、認識に、たっていると思います。 よって、 何もしなければ、事故を起こす可能性は、十分にある、 と思っているようです。 ここで、生徒の、人権と秤にかけたのだと思います。 そして、荷物検査の方が、人権より、勝ったのだと思うのですが、・・・ #0008 sci6293 9011282155 生徒を信頼できない学校の悲劇ですね。 取締をいくら強化しても、問題は解決 しないことに早く気がつくべきです。 先生ー取り締まる人 生徒ー管理される人 という敵対関係の中では、うまくいきません。 兵庫の神戸高塚高校の悲劇は、何を語ってい るのでしょう。管理を強化するだけでは、教育 は成立しないことを考えるべきです。 教育は教師と生徒の信頼関係で成り立つもの。 その本質にたち戻らない限り、悲劇は繰り返されます。 管理を強化すれば問題は起こらないとする発想から、 早く脱却する事を望みます。 ふうたん #0009 sci7270 9109221227 茨城県土浦市で 市内7中学の頭髪自由化が 9月1日から実施されました。 前から、騒がれてはいたのですが、 市教育委員会が、無視していました。 校長達が集まって悩んだ末に、 自由かに踏み切りました。レ_ xンeRq