Edu00119 偏差値 #0000 sci8289 9302041310 偏差値が 何年ころから教育現場で使われ出したのか 教えて下さい. 私は1963年(昭和38年)に高校を卒業しました. その頃には まだ 偏差値は使われていませんでした. ある 中学校か高校の先生が、統計の標準偏差を進学指導に使うことを考えた、 と聞きます. やってみたところ、非常に具合よく、全国に広まったようです. その頃の様子を御存知の方、教えて下さい. ぐりこ(sci8289) #0001 sci3205 9302042343 正確な記憶でなくてもうしわけありませんが、 私の受験時代(10年以上前)に、たしか、ラジオ講座をで数学を担当されていた 佐藤一先生(だったと思いますが……)が「私が偏差値の産みの親」みたいなことを おっしゃっていました。たしか、戦時中の砲弾の落ちる確立を受験に応用したの だとか…………。 だれか正確にご存じの方、 おねがいいたします。 普通青年 #0002 sci4228 9302282248 いきなりですいません。私は、今現在「受験生」なることをやっておりまして、もう 2,3週間後には「一浪生」なるものをやることになるであろう、「結果待ち」状態 の人間です。で、偏差値ですが、たしか昭和30年代に、『蛍雪時代』という雑誌に 掲載されたのが初めてだと思います。今でこそ予備校系の雑誌が氾濫する時代ですが、 当時としては、『蛍雪時代』は数少ない受験雑誌であったようで、大学を順番に並べ る、ということをやったのもおそらく始めてではないでしょうか。 それにしても、旺文社。いい意味で、受験の本質を突いた本を出してくれている出版 社ですね。赤尾一夫社長も、亡くなった弟さんも、本当に大した人だと思います。 ETO