Fre00012 旧フリトーク410へのRES #0000 reader 8807301925 RES:410 ATS (Automatic Train Stop) のこと 410番で、ひーくんから質問がありましたが、鉄道の専門家も専門的知識に富んだマニ アの方もレスポンスしていないようなので、素人の私が手近にある一般書を見ながら書い てみます。ただし、データがかなり古いですので、現在のシステムとは違っているかも知れません。 ATSの動作は、まず赤信号の数百m手前で運転台に警報がなり、赤ランプが点灯しま す。運転手が5秒以内に確認ボタンを押さないと、非常ブレーキが作動し、列車は停止し ます。また、一部の信号機(場内および出発信号機)では、確認ボタンを押しても、赤信 号の20m手前を通過すると同時に再び警報と赤ランプが作動します。 ATSには、列車に信号をおくる方式によってB型とS型の2種類があります。 B型は、東京・大阪近郊の電車専用区間で採用されているもので、レールを流れる信号 電流を検知して動作するしくみになっています。 S型は、その他の区間で採用されているもので、線路の下に設置した地上子の信号電流 を検知して動作するものです。 ひーくんのおっしゃる通り、どの型が設置されているかは運転台に明記されています。 B・S型(B型とS型の両方を設置)というのもあるようです。 (以上文献:松浦佑次監修「鉄道のわかる本」広済堂(1975)、柳田邦男「新幹線事 故」中央公論社(1977)) また、他にA型(東海道、横須賀、伊東線に設置)について言及している文献もありま す(星晃監修「鉄道小事典」誠文堂新光社(1972))が、内容等は不明です。時期から みて、おそらくS型かB型に変更されたものと思われます。 C型については、わかりませんでした。文献が古いせいでしょう。B型の改良版かも知 れません。ご存じの方がいましたら、フォローしてください。 Marthaと呼ばれる男 M. ITO #0001 sci1022 8808212016 [46m Dear sci1089;[m [36m ATSの動作機能ならびに参考文献の紹介をしていただきありがとう[m [36mございました. [m [36m Martha さんのRe.に気づかず再ロードしてしまいました. [m [36m 今後は見落としがないように注意深くボードを見ることにしよう. [m [41;5m・・> sysop.の声[m [31m {そんな事があろうと思って[シーケンサー]を導入したのだ!} [m [33m うーんごもっとも.この機能は非常に便利ですアクセス時間の短縮に[m [33mなるし未読ボードの検索も楽です. [m [36m おっと,本題に戻ってと・・・ 友人から神田にある鉄道博物館の中[m [36mに図書館がある(かなり専門書があるらしい)ということを聞いたので[m [36m近々行って調べてこようと思っています. [m [46m+---------------+[m [46m| BY ひーくん |[m [46m+---------------+[m