Fre00045 鉄道技術の疑問 #0000 sci1022 8808081458 旧ネットNO.409の再LOADです。 科学というよりも、技術的な事になるかもしれませんが、JRで、使用さ れいる「ATS」の種類・方式の違いを、おしえてください。 ちなみに、電車等の運転室の入口付近に、アルファベットで、Sとか、C とか表示されているのだそうだけどその違いなんかも、わかればおしえてく ださい。 +---------------+ | BY ひーくん | +---------------+ #0002 sci1579 8904260109 == ATS(自動列車停止装置)について == 1.JRのATSの種類 JRのATSには、3つのタイプがあります。 (1)ATSーS形 これは、全国に設備されているタイプで、信号機の手前一定の地点に警報を発 するために地上子という共振コイルが設備されています。信号機が赤の時にこの 地点を列車が通過すると、運転室内で警報ベルがなりだします。運転士に前方信 号機が赤であることを知らせるためで、運転士はこれを認識してスイッチを押し て(確認操作)ベルを止め、以後信号機が赤から黄または緑に変わるまで、赤の 信号機を通過しないよう運転します。 もし、この確認操作をしないと5秒後に非常ブレーキが掛かって列車は停車し ます。 (2)ATS−B形 これは、東京の中央線、総武線あるいは大阪環状線など一部の線で使われてい ます。機能はATSーS形とまったく同じですが、警報を与える方法が地上子で なくレールに流れる信号電流を用いています。 (3)ATSーP形 最も新しいタイプで、安全性も高いものです。現在では京葉線の電車とブール トレインの機関車(但し,京都大阪など一部の駅)で使用されています。今後こ のタイプを、逐次拡張するもようであります。 機能は以下のようになっています。 各信号機毎に数カ所の地点から、”赤の信号機までの距離情報”を車上の装置 に送ります。車上装置はこの”赤の信号機までの距離情報”をもとに、赤の信号 機までに停車できるかを常に速度チェックしてオーバーランしそうになったら自 動的にブレーキを掛かけて、列車が赤の信号機を誤って進入するのを防ぎます。 2.電車のATSのマークについて 上記の説明でもう、お解りかと思いますが ATSーS形が設備されているときは S ATS−B形が設備されているときは B ATSーP形が設備されているときは P となっていいます。 なお、ATC(自動列車制御装置)が設備されているときは C が書かれてい ます。これらを併設しているときは複数のマークがあり、普通は運転する線(地 上の装置)に合わせ切り替えて使用しています。 #0003 sci1089 8905022305 ていねいなフォローをありがとうございます。 P形というのは、やはり存在するのですね。 マサ #0004 sci4569 8912272046 多分そのCとか、書いてあるのは、ATCの事だと思います。ATCとは、ATSとおなじもので、 主に、エキスポなどの中距離電車についているようです。 #0005 sci2014 8912281021 S --- ATS-S型 B --- ATS-B型(国電区間用) P --- ATS-P型 C --- ATC(各種有り) 私はまだBSPCと全部ついたやつは見たことがありません。 BSC とか BSP は よく見かけますが。 from Jumbo(sci2014)