Fre00116 6BE6 VS 12AX7A #0000 sci1011 8809062246 6BE6 6BA6 6AV6 6AR5 5MK9 で遊んだ事の有る人いませんか? 私は、どちらかと言うと 12AX7A 6CA7の方が多かったですが... うーむ BY SHINSAN #0001 sci1180 8809101216 あんまし懐かしい名前が並んでいるのでつい「ハーイ!」して しまいました。 ずーと昔、12AX7と6BQ7(だったかな?)で50Mの ハイシング変調(オエーッ!お懐かしや)のTX作ったことあ りますです。 変調が浅いんで、横でハンダゴテを暖めといて、「ちょっと待 っててねー。」なんてやりながら12AX7のバイアス抵抗を 取っ替えひっかえしつつオンエアーしていたという、今は昔の 物語でした。 ソーセイジではないがハムには なったことのあるtotoでした。 #0003 sci1011 8809111323 ハイシング変調.....「懐かしい!!」 私も色々やりました、たしか、最後には 7189 PPにあの「ラックスの変調トランス」を使い 6146に450V位かけて7MHz,3.5MHzに出ていました 変調方式も、スクリーングリッド変調、カソード変調、etc. 但し、皆んなダメでしたが.... 話は変わるのですが、秋葉原にまだ数店残っている「真空管専門店」のおやじさん いつ見ても新聞読んでいるみたい、よくつぶれないと感心しています ガンバレ、「真空管屋」のオヤジさん ! BY SHINSAN PS:2SC32もお忘れなく #0004 sci1180 8809111454 そう言えば、6080を8本使っOTLアンプを作った事も あったなぁー。 電源部がバカでかいので違うシャーシに組み、その上にでっ かい容量の電解コンデンサーが林立していたという代物。 さすが音は良かったけれど、電源を入れる度にそのチャージ 電流で必ず一回目はヒューズが飛んでしまうというわけで、結 局使い切れなくなってしまって解体。 結局、まともなものは何一つ作らなかったtotoでした。 #0005 sci1017 8809120635 管球時代がアマチュアにとっても全盛期だったと思っています。 パーツ屋がアマチュアで賑わっていたのを記憶しています。東京や 大阪では産業用に支えられて、今でもアマチュアがパーツを入手す るのに支障はありませんが、自作派の数がずっと減っている事はた しかです。 昔、真空管を買ったことのある地方都市のパーツ屋に最近、立ち 寄ってみたら、数少ないパーツがスーパー・マーケット的に並べら れて、客は誰もいませんでした。地方都市に行くと、自作派の時代 がはるか昔に去っている事を痛感します。 自作派の看板を降ろした こっぺい でした。 #0006 sci1170 8809120819 これは5球スーパーの標準構成ですね。 でも、後期になるとトランスレスの球に置き換わって しまいましたね。ところで、6BM6なんでのもシブイ!? #0007 komor 8809121811 僕は、オーデイオ派なんですが、やっぱり懐かしい!!! 僕は、OTLまでいきませんでした。タムラは高いので タンゴの出力トランスと6550でプッシュプルのアンプ を10年前に作ったことがあります。初めはKT88を 買ったのですが、規格よりプレート損失が小さくすぐ真っ赤か になっちゃうので、同等管の6550に代えました。 真空管の頭を叩いて発振してるかどうか調べたりしましたっけ・・・ 真空管を作っているメーカーはほとんどないと思うけど 今でも苦労せずに入手できるんですか。 お金がなかったので、片チャンネルしか作れなかった ・・・・・ 大阪 科学部 小森 #0008 sci1011 8809122025 タンゴの[U−608]には随分お世話になりました 6BM8シングルのステレオアンプ、訳の分からない送信機の 変調トランス、みんな[U608]の使い回しでした そう言えば、2次側の端子からNFかけたりして... 12AX7Aに6CA7(EL34)3極菅結合のアンプ,7万円の N社のアンプより良い音がした気がします OTLのアンプは作ったことは有りませんが、当時、「ラ製」に 12AU7AのOTLアンプの記事が有ったことは覚えています そうそう、「通信型受信機はコリンズタイプの高1中2」が標準なんて 記事も有りましたね... BY SHINSAN #0009 reader 8809150031 5球スーパーの標準ですね。 私は 6WC5 6D6 6ZDH3A 42 80 でした。 25才の 某外資系銀行員より。 #0010 sci1515 8809151629 私はいまだに2A3の兄弟の6B4GのPOWER AMP 使ってます 3.5W+3.5Wでちょっと物足りないですが素直な音が気にいってます 同じような音でPOWER UPするには何を使ったらよいか 現在現在思案中です どなたか名案があれば教えてください 真空か真空管現在進行進行形の...... BY J.YOSHIZAKI #0011 reader 8809230133 私は昔はよく真空管少年といわれましたが、ちなみによく使用したのは 50CA10,ECC83,ECC81,KT88etc.です。 あまりトランスにコストをかけなかったので、いまいちボリューム感の無いもの となったことを、後悔してます。 往年のAVおじさん #0012 sci1011 8809232359 うーん うーん KT−88以外分からない...... ということは、私は「MT管 + 一部のGT管エイジ」なのでしょう そう言えば、当時の「ラ製」、「初ラ」には6BQ5 PPの記事が 良く出ていました 結局はお金が無くて、6BM8シングルになってしまったのですが 私もトランスには恵まれなかった方です.... BY SHINSAN #0013 sci1117 8809241721 うーむ 6BE6や5MK9なんかは、ジャンク箱にありましたね。 でも、丁度トランジスタに移行する時代であまり使ったことがないですね。 よく、50EH5を2本使ってオモチャのステレオを作った覚えはあります。 もちろん入力はクリスタルカートリッジで。 私の思い出深いものは、2SB54と2SB56のラジオかな? よくST−21やST−32というトランスを使いました。 ところで、ここに登場する皆さんはやはりアンプも真空管派ですか? Y.Koike #0014 匿名 8811152137 僕が小学生の頃、ラ製とか初ラにはまだ真空管を使ったアンプの記事が 載っていましたっけ。僕はというと、小学校4年の時にマイキット150 なるものを買ってもらっていらい、トランジスタかICを使ったものにし か手を出していません。真空管を使いたかったけど予算的に無理だったん ですよ。本当は真空管使ってアンプやなんか作りたかったんですけどね。 最近ではTXの終段でもFETでまにあってしまい、真空管となるとよほど 高出力か、AUDIOアンプかということになるんでしょうか? by たぬき #0015 sci1622 8811160141 マイキット150!私もあれにはお世話になりました。中学生 の頃でも使ってたしなあ。もっともほとんどジャンク箱と化して いたけど。 そうですね、私がいろいろ作っていた頃はまだ真空管も在庫なら ある、というかんじでしたけどねぇ。実際にさわったのは大学の 物理実験がはじめてで最後だな。 パワーオペアンプまである時代ですからねぇ、よっぽど好きじゃ ないと手をださないのでは。 楽器用のアンプには真空管が良いのだという話を聞いたことが ありますよ。FETももともとは真空管の歪み特性に近づけよう というところから始まったという話ですけど。ほんとかな。 Tom #0016 sci1380 8812110451 わたしはマイキット50を持っていました。150に憧れていたものです。 ところで、大学に入った時の目標に、「在学中に真空管のリニアアンプを作る」 というものをたてていたのですが、作れないままもう4年。 運が良ければ(?)もう1年いられるので頑張ってみようかと思っています。 去年のハム・フェアで4X−150Aを¥3000で買ってきたので。(新品) それに、学校のサークルの部室にはテレビ管の6KD6が 3本眠ってます。 とりあえず、これで50Wアンプでも・・・おっと、レポートが・・・ 留年学生 <ぺけろっぱ> ヒサシブリノ login #0017 sci1501 8812211025 わあ、懐かしい! 中学生の頃は「電気好き少年」だったので、真空管の型番 を見るとあの頃の事がいろいろ思い出されて……、ちょっと 感慨に耽ってしまいました。 ただ、私は貧しい学童だったので、真空管・パーツ類はほ とんど大型不燃物ゴミの山から入手しておりました。 初期の粗大ゴミ大放出の頃は昭和30年代のTVなどがゴ ロゴロしており、そのままラジオ、アンプの製作に流用出来 る物がふんだんに手に入ったものですが、だんだん廃棄され る電気製品も「新型」が多くなり、(まず、パワートランス 不用の直列接続型の真空管・・16AR5とか・・が主流に なり、シャーシも流用の出来ないペコペコの物に、さらにプ リント基盤の登場でパーツも再利用が難しくなり、やがてト ランジスタへ・・・)資材入手に行き詰まって、自然にハン ダゴテからも遠ざかってしまいました。 あの頃からもう十五年。 もう、ハー もうハードの製作のことは全然わかりません。 今は、パソコンもソフトを買ってきて走らせるだけの、文 系オジサンです。 関係ない話でごめんなさい。 TW #0018 sci2600 9003020847 私は多分これが初めての書き込みです。普段は読むだけにしていますが 懐かしい名前ばかり並んでいるのでついうっかりと書き込んでしまい ました。 私もハムの時代にはオール真空管の自作リグでオンエアーしていました。 どなたかがおっしゃっていましたが真空管の自作時代のハムが 本当のアマチュア無線だと思っている一人です。 SSBになり、自作が難しくなってからは自作する人が減り 面白くなくなって止めてしまいました。 真空管はわが家にはST、GT、MTといろいろ中古を揃えています。 多分使うことはあまり無いでしょうがそのうち暇になったら また遊んでみみたいなと思っています。 YUTA #0019 sci4960 9003030135 はじめまして、フト目に止まったので書き込みます。 12AX7,6BE6 我が生い立ちと、青春か。 親父がまだ30歳の昔、40年前 親父は アルバイトと趣味をかねて、頼まれてはラジオ修理をやってた。 アメ中のST管がたよりで、エミッションが悪いとマッチで球を暖めたり、夜中ま で 半田付けやら、アルミシャシーをハンドドリルでの穴明け作業がうるさくてお 袋に「ガリガリ亡者」とからかわれてたっけ。 秋葉原のパーツ屋はテントの屋台、殆どがJUNK屋だったなあ。 あのころのラジオには受信の許可証を張ってあったような記憶がある。GHQが支 配してた為なのかその辺はさだかでない。 親父に確かめておこう。 門前の小僧なんとやらで、私も 学校のクラブで先輩を指導して、再生3球ラジオ を作ったりした。やっと手に入れた¥3Kのトランジスタを壊しては 夕飯も喉に通 らなかった。 * 球のおもいで 6C4,12AU7,6AU6、6BM8 超再生FMラジオ FM実験放送をノイズの中から微かに聞き取り感激 * 自作品 今風なら DIY FMチューナー ナショナル、トリオのFMフロント、MPX部購入、高校サボッテ製作 4トラックオープンテレコ オリエンタルモーターに近所の工場でプーリー削ってもらって差し込んだ。 19cm/sのスピードが出なくて毎晩、貴重なプーリーをやすりでカリカリ。 神田電気堂(いまあるかなぁ)のヘッドがたよりだった。バイアス発振だけは 12AU7、AMPはTR。 しばらくしてソニーから出たキットに、悔しい思いが残る。電池式カセット ステレオを自作して2年後にこれまたWALKMANが出た。 * お世話になった 初歩のラジオ、無線と実験、ラ製、ラ技、武末アンプ書 CQ誌 * 物置にまだ 7189APP+REXのTRANS 自製 親父が 作った テレビイ商会の真空管 白黒テレビ TANGOのTRANS ST,MTまだ20本くらいはある * 拾ってくる 球式アンプをゴミの中から見つけてしまうと、火葬場行きは 忍び無いのでつい拾ってしまう 半田ごての容量は1桁小さくなったし、真空管から半導体へ代わっても、まだ まだ続く秋葉JUNK屋への道。 こりずにエレキ的道具の 中身をこじ開けては 保証を無くす。 我が6つのJRが大きくなる頃は、どんなふうになるのかな。 壁掛け液晶ハイ ビジョンTVを見ながら、「ブラウン管て言うのはねえ...」なんて講釈するよ うになるのかネ。 sci4960 エレキ 大好き おじさん (Seki) #0020 sci4836 9003031012 うーむ、これらのタマはどっかを探せば出てくるにちがいない。 高1中2とういう構成で受信機をつくり、アパートの屋根に 20Mのアンテナを張り、3.5と7メガで遊んだもんだ。 9R59が最初のキット(当時トリオといった)で、JR60 で50メガをワッチしてた。 Q5ERとかメカニカルフィルターで選択度をあげてがんばった。 コリンズなんて夢の世界だった。 ほとんど807で、2B26は高かった。807はST管だよ。 JR60はまだしまってあるはずだが、どこだったか。 #0021 sci4960 9003082351 コリンズ...雑誌の記事でしかお目にかかりませんでした。 2SC32とお書きになったのは 基調発言者のSHINSAN でしたっけ 私もお世話になりました。 たしかNEC製のパワー(当時としては)HFTr であったと思います。規格ぎりぎりに電力をかけ、パンクさせては 立川のテスタ ーで「最後の確認」をしました。 ところで球 ですが、某大学で受け持つ「物理学実験」では 4年くらい前まで 「真空管の特性測定実験」と言う課題がありました。 学生が よくプレートを真 っ赤にさせたまま悠長にメーターとにらめっこしていました。 準備室の片隅には まだ6C4が数本残っています。 その課題は「トランジスターの特性」に代わりましたが、来年度はまた別のテー マに改変します。 sci4960 エレキ 大好き (Seki) #0022 sci2088 9003090117 真空管の実験ですか。 僕の大学の一般教養の物理学実験でも、僕が入学する前くらいまでは 真空管の特性測定実験があったようです。先輩から譲り受けた実験ノー トでは、そうなっていました。 ただし、僕が実験をした頃には、トランジスタの特性実験に変わって いました。時代の流れでしょうか? コリンズとかは、僕も雑誌の中でしかお目にかかったことがないです ねえ。僕が無線の世界に首を突っ込んだ頃は、すでに真空管は終段くら いにしか使われなくなっていましたし。でも、当時の初ラとかには、ま だ真空管アンプ等の記事があって、わくわくしながら読んでいた記憶が あります。たかだか12・3年前のことですけど。 たぬき