Board : 原子力発電 Text No. : 281 Text Title : 上の続き(狩野) Author : reader Text Length : 12881 Byte Date : Mon Jul 18 17:14:47 1988 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− > @ コメント:@もし電気をたくさん使わない社会だったら、という仮 > @ 定の話と今原発を止めたら、という話は全く別物である。A反対派 > @ は「今原発を止めても電気は足りる。」と主張しています。その主 > @ 張を検討した上でご発言ください。例えば「危険な話」を立ち読み > @ なされば結構です。 ><私の口答え>@YES.私もそう思います.電気をたくさん使わなくても,少 >しでも必要とするならその電気は,現時点でベストの電源=原発が選ばれるでし >ょうし,逆に,原発を止めても人びとは何としてでも電気を使おうとするでしょ >う.ですから貴方の仰る通り両者は相入れなく全く別物として歩みつづけるもの >と,私も確信を持ってそう思います.Aの「今原発を止めても電気は足りる」と >いう原子力開発に反対していらっしゃる方々の主張には,全く賛成しかねます. >またまた「危険な話」をお奨め頂いておりますが,私ここに書かれている広瀬さ >んの主張,全く信じることができませんの.インチキ新興宗教の教祖様(あら! >私言い過ぎましたかしら)のように思えてなりませんの.ごめんあそばせ.私は >やっぱり,総合エネルギー調査会や電源開発調整審議会(これでも図書館まで行 >って調べましたのよ)の多くの専門の方々が検討されて出てきたエネルギー政策 >の方を断然信じますわ. @私の引用されたコメント@の意味は # 「電気の大量消費を強制される社会にならなければ,原発などいらなかった」 #と自信ありげに仰っておられますが,もし日本が原発を止めてしまったら,その #分はどこからくるのでしょうか.もう30パーセント以上も原子力発電所の電気 #というではありませんか. という淑女さんの前回の文章は変だなということです。おわかりですか? Aついでですが、「現時点でベストの電源=原発」には賛成できません。根本の問 題ですからここでは論じませんが。 B「危険な話」をお読みでしたらわざわざ読むよう勧める必要は無かったですね。 では別の本。「原発への警鐘」講談社文庫(先日ここで紹介されていました)。広 瀬隆じゃありません。 Cさてなぜお役所関係を信じないか言っておきましょう。正確な情報を流さないか らです。ようやく成立しようとする骨抜き情報公開法でさえまだ難癖を付けてスト ップさせるような官僚が情報独占をただで放棄する訳がありません。例えば電源別 の発電コストと言う数字が毎年発表されます。いつも原発は他の発電方法より安く て、原発の正当性の根拠になってきました(最近は石油が安くなって事情はちょっ と違うようですが)。この数字には色々細工してあって「ためにする統計発表」と 言う疑惑を抱かせるに十分なものですが、その最たるものは原発のコストには原子 炉に寿命がきたときの廃炉の費用なんかは入ってないという事です。原子炉なんて 30年しかもたないと言われてるのにねえ。先日のNHK特集「原子炉解体〜放射 性廃棄物をどうするか〜」では原子炉を解体する「試み」が始まったと言ってまし た。まだ幾らかかるか計算もできない訳です。その程度の数字を根拠になされる「 原発は安い」論には易々と賛成する訳にいきません。話を戻して役所関係の数字は ものによって素直に読んではいけないし、それをもとに考えられた政策はそのまま 信じる訳にはいかないものがあるという事です。 ><私の口答え>@産油国でありながら発展途上国は,第一次オイルショックまで >は先進工業国に搾取されていたところもあります.でも5倍にも,10倍にも原 >油価格を一方的に上げるなんてあまりにもひどいではありませんか.世界の経済 >がひっくり返るのは明らかです.先進国の経済がおかしくなれば彼らの経済だっ >ておかしくなるのは当然です.最近ようやくそのことに彼らもきづき出したよう >ですが・・・. 「あまりにもひどい」とは私は思いませんが、それは見方の違いですからしょうが ありません。国際社会に絶対的な権力はありませんから、正義を実現するには日本 国内の様に裁判所に訴えてもだめです。ある程度の実力行使は場合によっては許さ れるというのが私の考え方です。 >Aわが国の電力会社や通産省などは,放射性廃棄物処理技術や廃炉技術のめども >たたずに原発だけをどんどん建てているのだと,貴方は本当に信じていらっしゃ >るのかしら?本当にそうならあの人達は,どうしようもないオバカサンですわね >.現在生きている人達が使うエネルギーは,今確保できるエネルギーのベストを >組み合わせて国のエネルギー政策が決められるのではありませんか.その一つが >原子力ということなのだと思います.それに原子力発電所を建てることによって >,石油の節約にならない−−そんな発電所を建てるなんて,そんなお人好しは, >どこのどなたですか?貴方は本当に面白いことをご想像なさいますわね.それに >,もちろん将来のことも十分考えて作られるのがエネルギー政策だと,私は信じ >ます.有限で貴重な石油資源を私達が使い果たして,これからの世代の人達にの >こしておかないとなると,それこそもっと切実な問題です. @「わが国の電力会社や通産省などは,放射性廃棄物処理技術や廃炉技術のめども たたずに原発だけをどんどん建てているのだと,貴方は本当に信じていらっしゃる のかしら?」本当に残念ながら私はそう思っています。研究していることは知って いますが、何百年何千年、ものに依っては一万年単位での管理を後世の人々に押し 付けなくてすむような技術のめどがたったと言う話は聞いたことがありません。「 後で漏れるかも知れんけど取り合えず大丈夫」程度の技術ではとても満足できませ ん。 A「原子力発電所を建てることによって,石油の節約にならない−−そんな発電所 を建てるなんて,そんなお人好しは,どこのどなたですか?」これはちっとも「面 白い想像」なんかじゃありません。原発を建てることに依って儲かる人がいる以上 当然考えられる不愉快な想像です。なぜRCサクセションはいわゆる「反原発ソン グ」を東芝EMIから出せなかったのか。レコードの売り上げよりもっと多額の「 商品」が売れなくなる恐れがあったからでしょう。企業は儲けるのが至上原理だか ら当然です。では政府は。きっと見通しが甘かったんだと思います。原発導入の頃 廃棄物処理で困っている国なんてありませんでしたし、自治体と漁民だけで電源三 法その他の多額な迷惑料が必要になるとは思っていなかったでしょうし、何かとい うと機動隊を派遣する事態になるとは思ってなかったでしょう(公式には)。 時代の流れといったものについてよくお分りの淑女さんなら、当時は最善だったん だけれど後になって考えれば欠陥がある政策が沢山とられてきて、エネルギー政策 だけが例外である筈はないことはお分りでしょうから、「信頼できる人たちだから」 とその意見に盲従するのがいかに危険かよーく考えて頂きたく思います。 B「有限で貴重な石油資源を私達が使い果たして,これからの世代の人達にのこし ておかないとなると,それこそもっと切実な問題です.」それも確かに問題ですね。 でもウランだってせいぜい何十年分しかないんです。「核燃料サイクルが完成す れば」効率は良くなりますが、しかしウラン鉱石が必要でなくなる訳ではありませ ん。いずれは原発は必ず役に立たなくなるんです。核融合(!)なり何なりの新し い発電方法ができるまでのつなぎに過ぎません。それなのにずーっと危険な管理を し続けなきゃならないようなものがベストでしょうか。私は原発を後世に残す問題 の方が切実だと比較の問題で思います。 ><私の口答え>@私はこのパソコン通信ネットにとるに足らない意見をちょっと >述べさせて頂いているだけで,広瀬さまのご高説を批判するなんて,恐れ多くて >できませんわ.ただ広瀬さまのは,立派なご本や雑誌などに書かれたりしていら >れますから,その内容については社会に大きな責任を負っていらっしゃるだろう >とお察し致しますわ.ですから広瀬さまは如何なる批判にも堪え忍んで頂かなけ >ればなりませんわよね.感性で「原発怖い」と,広瀬さま等の本から早々と早合 >点してしまい公的な機関の説明に耳を貸すことができなくなった主婦や若い人達 >がもしいらっしゃるなら,それはお気の毒としかいいようがございませんよね. @私の言ってるのは、「よく分からないから感性を信じる」と言う態度と感性に訴 える広瀬隆のやり方を論理的側面から批判するのは矛盾していないだろうかという 事です。広瀬隆を批判すること自体に文句を言ってるんじゃありません。 A「感性で「原発怖い」と,広瀬さま等の本から早々と早合点してしまい公的な機 関の説明に耳を貸すことができなくなった主婦や若い人達がもしいらっしゃるなら, それはお気の毒としかいいようがございませんよね.」賛成です。でも実際は「 公的な機関の説明に耳を貸すことができ」る賢さを持った人が大部分であると思い ます。 >A確かに「専門バカ」と言われても仕方のないような専門家の方も中にはいらっ >しゃるようです.でもそんな方ばかりだったら,今日の技術立国日本も,経済大 >国日本も存在しなかったと思うのですが.広瀬さまが日本のエネルギー界のリー >ダーたとえばエネルギー資源庁長官だったら全国に暴動が起こるでしょうし,東 >電社長なら,就任のその日から停電になること,私が受け合いますわ. @そうですね。「専門家」と一概に言ってしまってはいけませんね。色んな人がい ます。 A「東京電力の社長」というのは淑女さんがお好みの様ですから例に出しましたが、 広瀬隆が東電社長に適任だ等と言うつもりはありません。原発の本質をつかんで いるという事と原発についての担当者として適任だということは違って当然です。 >B日本の電力業界にもいろいろな問題もあることでしょう.でも他の先進工業国 >の電力業界と比較して,わが国の場合うまくやって頂いている方ではないでしょ >うか.逆に貴方ならどの様な形態の電力業界を理想とお考えですか. @残念ながら他の先進工業国の電力業界の事はよく知りません。ご存じでしたら、 知らない人が多いことでしょうから紹介して頂けると幸いです。 A比較して「よりまし」なら構わない、とは思いません。より良くなる様にしたい と思います。 Bごめんなさい。目の前の問題点が大きすぎて理想の状態を考える余裕がないので す。きっと立派な人たちのまとめた立派な報告書がどこかから出ているでしょうか らお探しになって紹介して頂けませんか。いずれは考えるつもりです。 >C貴方はどうも社会にすねて生きていらっしゃるようですわね.そんなことでは >淑女にはおろか,女性にはおもてになりませんことよ.それはそうと狩野さまは >殿方ですわよね. @すねてるかも知れませんが、余計な忠告をして頂く必要はありません。 A男か女かコメントする必要はないと思います。 B敢えてはっきり聞きますが電力会社がニュース番組の提供を多くしている事につ いて言論の自由の観点から問題はないと思われますか? >D社会にすねていらっしゃる方,出生が明らかでない方,高度な専門的知識を必 >要とする分野に軽薄なアジテ−ションで社会の注目を浴びようとする方には,私 >はついて参れませんの(少々誤解されそうかな?). 誤解されそうと思ったら詳しくおっしゃってください。感性だけで「この方たちが 進めていらっしゃる原子力発電所なら、もう絶対安心していられると確信致しまし た。」と言い切ってしまうような態度はとりたくないし、そのような態度の方には 私はついてまいれませんの、ということを言ったつもりです。 ><私の口答え>狩野さまって案外素直な方なんですわね.私もずいぶん言い過ぎ >た,いえ,キーが滑りすぎたところがございます.私こそごめんなさい. @「淑女の忠告「お気をつけ遊ばせ!」」と言うタイトルでしたが、何に気を付け るんだかよく分かりませんでした。「自分で電気を使わない生活をしなきゃ人に説 教はぶてませんよ」ですか、それとも「すねてるともてませんよ」ですか。それが 淑女さんの意見の要旨ならば、髄分私は読み間違いをしていた様です。 A原発賛成の人でまともに議論に付き合ってくれる人はなかなかいないのが現状で す。少々の「キーの滑りすぎ」には文句を言うだけですから、どうぞ恐縮なさらず に発言して頂きたいと思います。 おまけ:私の発言への誤り人さんの「拍手」が俎上に乗っておりますので少し。 ><私の口答え>私,いくら軽いパソコン通信の書き込みとはいえ,国語辞典はい >つも横に置いておりますし,東電の社長さんのお名前だってフルネームを会社四 >季報でちゃんと調べましたのよ.それくらい公に文章を書くときの最低限の礼儀 >だとこころえますわ.それで貴方は何を仰りたいのでございますか? 国語辞典や会社四季報が「最低限の礼儀」ではパソコン通信の書込はなかなかでき ません。思ったことを書けばいいじゃないですか。限られた人だけが発言権をもつ これまでの社会とは違う素晴らしさです。丁寧に書きたい人も気軽に書きたい人も それぞれ思うように書いたらいいんです。国語辞典や会社四季報で発言権を縛るよ りも色々な人の意見を聞くほうが大事な事だと思います。 ><私の口答え>そうですか.貴方は,煙を出し温室効果をもたらして干ばつまで >引き起こすかも知れない火力発電所の電気だけを使いたいのですか?おきのどく >様.日本では不可能ですわね.でも消費地にくる電気は火力のも原子力のも,野 >菜と違って全く同じですから,原子力の分,つまり約30%,おつかいになるの >をおやめになって・・・・.10日間の内ほんの3日間全く電気を使わない日にする >ことじゃありませんか.それでもおいやなら,まだまだ原子力の電気が混ざって >いない国がありますからそちらの方へでも移民されるとおよろしいんではござい >ません. ムラ社会の残滓が見えます。日本のやり方は正しくて、いやならその人だけ不利益 を被るか、そうでなければ出ていけと言う訳です。日本全体のやり方を変えていく などと言う考え方は見当りません。こういう意識と闘っていくのはなかなか大変で す。 ><私の口答え>貴方,本当に科学的な論争をしていらっしゃるおつもりですか. >原子力発電の安全技術などについてですよ?まあ驚いた.それなら貴方,物理学 >会とか原子力学会にお入りになってそちらに論文を提出なさることね.私のよう >など素人相手では,感性的な恐怖感を与えるだけで,本来の学術論争なんて学会 >の外の素人集団の中では無意味ですわよ.頑張っていらっしゃい. いいですねえ。楽しくなっちゃいます。世の中には「賢いお上」と「馬鹿な私達」 がいて、「馬鹿な私達」が幾らごちゃごちゃ言っても大勢には影響無い、そういう 考え方の様です。もう民主主義そのものを否定なさっている。これでは話が噛み合 わない訳です。(現実はともかく)民主主義が前提にあるこの社会でなくもっと昔 の社会ならその考え方も当たり前だったんでしょうけどね。それでいながら「その 時代に生きる責任」を強調なさる。矛盾してませんか? > ますます理屈っぽくなった「淑女」より 大変結構です。感性だけを信じられたら話は難しいです。「どうしてそう感じたか」 を「何となく」でもいいからどんどん説明して頂きたいものだと思います。 Board : 原子力発電 Text No. : 282 Text Title : RE SIG−OPじゃないけれど Author : reader Text Length : 1932 Byte Date : Mon Jul 18 19:07:02 1988 RE SIG−OPじゃないけど 初めてこのボードにUPさせていただいております。このサイエンスネットがオープ ンしてからずっとROMに徹しておりました。 原子力問題については、現状としては選択せざるを得ないエネルギーと思っており、 これに代わるエネルギー源があれば、速やかに移行すべしとの立場をとっております。 (太陽光や風力など自然エネルギーは現段階では現実的でない) 「淑女」さんと「フェミニスト」さん、そして「狩野」さん「誤り人」さんのやりと りを興味深く拝見させていただいておりました。 「驚嘆人」さんからのUPがなくなってから、反対の立場での意見ばかりで議論にな らず、少し寂しく思っておりました。 しかしこの「淑女」さんの登場で議論が活発になって、小生のような消極的なネット ワーカーとしては、どんな意見がUPされるか楽しみにしておりました。 ところが、#279「SIG OPじゃないけど 胆略人」さんのご意見を拝見して “チョットおかしいのでは”と思い筆(?)を取りました。 それは「最低限のルールを決めませんか!」ということに反発するのでありません。 確かにルールは必要ですが。小生のようなROMとしては、これまでの皆さん方のやり とりはとても「わかりやすくおもしろい」と思っておりました。(そう思っている人も 多いのでは)それを始めたのは「フェミニスト」さんであり、応援したのは「誤り人」 さんでした。それをこのような形で、「全くボードに……」とか「得意満面……」など とご指摘されているのは“チョットおかしいのでは”と思います。 つまり「淑女」さんの登場でこのボードが活性化してきたのに、水をささなければよ いがと思っているのです。 今後も積極的な「淑女」さん「狩野」さん方のUPを期待しております。 と、ここまで書いてUPしようとしたら「狩野」さんの「淑女」さんへのREが直前 にUPされていましたので拝見しました。 私は個人的にですが、具体的な議論は結構だと思いますが、お互いに「揚げ足取り」 にならないように、と思っております。 (再び)今後も積極的な「淑女」さん「狩野」さん方のUPを期待しております。 ROMの横森 Board : 原子力発電 Text No. : 283 Text Title : 議論が活発になったか? 「胆略人」 Author : reader Text Length : 3462 Byte Date : Tue Jul 19 16:15:04 1988 議論が活発になったか? 「胆略人」 From:「胆略人」 横森さん、狩野さん、その他の皆さん、今日は!(今晩は!) さて、無能な小生が過去のアーティクル集(このボードの開始から今までのアー ティクルのほとんどをダウンロードし、興味有るものはプリントアウトしています) から「淑女」さんが参加されてから、本当に議論が活発になったか振り返ってみた のですが、小生が思うに、どうみても横森さんが言うほど、議論は盛り上がっても いませんし、話が噛み合っているとは言えないのです。以下、その理由です。 --------------------------------------------------------------------------- @ はっきり言わせて頂きますと、「淑女さん」が登場されてから、原発ボード でありながら「他人の言葉尻」をとっての単なる「言い合い」になっている。 →非生産的な話し合い。小生も参加してしまったが・・・ A また、その「言い合い」の中で、全く原発と関係ない「もてない」とか「す ねて生きてる」とかの言葉が出始めている。このまま行くと「原発に反対している なんて、もてない男の憂さ晴らしよ」とか「原発反対なんて、×足で馬×な男のや ってることよ。反対しても一銭の得にもならないんだから」など罵詈雑言のボード に成りかねない。→あるネットで個人を×鹿にした書込をし、総スカンをくらった 人がいました。 B だから、小生としては、「淑女」さんにもうすこし自覚して書き込みをして ほしいという思いで、誠に僭越ながら(SIG−OPでもないのに)「提案」とい う形でアップロードさせて頂きました。 C また、「淑女」さんの書込の内容は、「軽いパソコン通信は・・・」と言い い、「小生からの賛成の意見を」に対し、「科学的討論は学会でせよ」と言い放ち、 他方自分は理由もなしに原発賛成だとおっしゃる、これでは、いままで賛成だ(少 数派)・反対だ(多数派)と半年以上話し合いを続けてきたこのボードそのものが 結果して否定している。→パソコン通信の大衆性(学者さんもサラリーマンも「淑 女」さんも同じ土俵で話し合える)を否定するものとなっていませんか? -------------------------------------------------------------------------- 以下、小生の独り言 野口論文や小生がある程度時間を掛け、アップロードした『「危険な話の」誤り』 を叩き台に話し合ったり、廃炉やそれに関連してでる放射性廃棄物の処理について や日本では370ベクレル以下の食品は輸入されるが、外国ではもっと基準値が厳し いのは何故か?などの話が出てくれば、ふつう議論が盛り上がってきたと言えると思 うんですが・・・ (これでも、駄目ならいっそROM男になろうか・・・) -------------------------------------------------------------------------- 以下参考 毎日新聞から(7/16 家庭面)←朝日の皆さんごめんなさい! 前部略 厚生省は、61年4月の事故後、欧州など汚染地域から輸入される食品について、 成田空港、東京港、大阪港など全国12の検疫所で放射能汚染検査を行なってい る。1Kg−370ベクレルを暫定基準とし、これを超える食品は輸入禁止処分を 取っている。米国は同じ370ベクレル、ECは乳幼児食品が370ベクレル、一 般食品が600ベクレルが基準。ところが、タイは一般食品6ベクレル、フィリピ ンも乳児食品22ベクレル、穀類6ベクレルと基準値が厳しくなっている。 日本ではこれまで、月桂樹やパスタ等38件が基準値を超え、輸入禁止となった。 しかし、370ベクレル以下の場合は公表されないため、「輸入が認められたも のでも本当に大丈夫なのか」と消費者団体などから不安の声が出ている。 後部略 -------------------------------------------------------------------------- また、こんなことを書き込むと「胆略したオヒト」なんていわれちゃうかも知れ ませんが、これが小生が考えに考えた「横森さん」の書込に対するお返事です。 ------------------------------------------------------------- おわり ----- Board : 原子力発電 Text No. : 284 Text Title : 横森さんありがとうございます。狩野 Author : reader Text Length : 520 Byte Date : Tue Jul 19 21:33:42 1988 横森さんありがとうございます。 狩野 そうですね。揚げ足取りは見苦しいですね。反省しました。 前半の最初の皮肉を言ってる部分や「くだらないご挨拶」の訳を延々と説明してい る部分、後半の最初の細かい矛盾の指摘、感性と論理の矛盾についての実のない議 論、「立派な人たちのまとめた立派な報告書」といった皮肉、これらは淑女さん以 外には意味のないものだったと思います。ですからその部分については取り消しは しませんがお詫びします。 お見苦しくてすみませんでした。 これからは発言の際に揚げ足取りなどつまらないことのない様心掛けます。 Board : 原子力発電 Text No. : 285 Text Title : 281のフォロー 狩野 Author : reader Text Length : 2569 Byte Date : Tue Jul 19 22:38:30 1988 281をダウンロードしてみたらカーソルが変な動きをして文字化けしましたので (私だけか?)一応その部分を再送しときます。失礼しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− おまけ:私の発言への誤り人さんの「拍手」が俎上に乗っておりますので少し。 ><私の口答え>私,いくら軽いパソコン通信の書き込みとはいえ,国語辞典はい >つも横に置いておりますし,東電の社長さんのお名前だってフルネームを会社四 >季報でちゃんと調べましたのよ.それくらい公に文章を書くときの最低限の礼儀 >だとこころえますわ.それで貴方は何を仰りたいのでございますか? 国語辞典や会社四季報が「最低限の礼儀」ではパソコン通信の書込はなかなかでき ません。思ったことを書けばいいじゃないですか。限られた人だけが発言権をもつ これまでの社会とは違う素晴らしさです。丁寧に書きたい人も気軽に書きたい人も それぞれ思うように書いたらいいんです。国語辞典や会社四季報で発言権を縛るよ りも色々な人の意見を聞くほうが大事な事だと思います。 ><私の口答え>そうですか.貴方は,煙を出し温室効果をもたらして干ばつまで >引き起こすかも知れない火力発電所の電気だけを使いたいのですか?おきのどく >様.日本では不可能ですわね.でも消費地にくる電気は火力のも原子力のも,野 >菜と違って全く同じですから,原子力の分,つまり約30%,おつかいになるの >をおやめになって・・・・.10日間の内ほんの3日間全く電気を使わない日にする >ことじゃありませんか.それでもおいやなら,まだまだ原子力の電気が混ざって >いない国がありますからそちらの方へでも移民されるとおよろしいんではござい >ません. ムラ社会の残滓が見えます。日本のやり方は正しくて、いやならその人だけ不利益 を被るか、そうでなければ出ていけと言う訳です。日本全体のやり方を変えていく などと言う考え方は見当りません。こういう意識と闘っていくのはなかなか大変で す。 <私の口答え>貴方,本当に科学的な論争をしていらっしゃるおつもりですか. >原子力発電の安全技術などについてですよ?まあ驚いた.それなら貴方,物理学 >会とか原子力学会にお入りになってそちらに論文を提出なさることね.私のよう >など素人相手では,感性的な恐怖感を与えるだけで,本来の学術論争なんて学会 >の外の素人集団の中では無意味ですわよ.頑張っていらっしゃい. いいですねえ。楽しくなっちゃいます。世の中には「賢いお上」と「馬鹿な私達」 がいて、「馬鹿な私達」が幾らごちゃごちゃ言っても大勢には影響無い、そういう 考え方の様です。もう民主主義そのものを否定なさっている。これでは話が噛み合 わない訳です。(現実はともかく)民主主義が前提にあるこの社会でなくもっと昔 の社会ならその考え方も当たり前だったんでしょうけどね。それでいながら「その 時代に生きる責任」を強調なさる。矛盾してませんか? Board : 原子力発電 Text No. : 286 Text Title : ♪ねこの森には帰れない のか?狩野 Author : reader Text Length : 1542 Byte Date : Wed Jul 20 20:35:29 1988 ♪ねこの森には帰れない のか?狩野 谷山浩子さんの歌に「ねこの森には帰れない」と言うのがあります。歌詞は著 作権がうるさいらしいし、本人がここをのぞく可能性もある(ネットワーカーな ので)のでまともな引用はちょっとできません。知らない人ごめんなさい。 言いたいのは、ほんとに電気を使うのを減らすことはできないのかな、と言う ことです。難しいのは自分の生活を顧みればすぐに分かることですが、ねこの森 には帰れない・帰る道もおぼえてない・なくした歌はうたえないなんて歌われた らなるほどなーと思ってしまいます。 要するにそれ程までに一般的な意識なんですね。だから電気の使用を減らすの はよほどの決意を持続し続けないと難しいでしょうね。主に家庭用については。 原発問題の背景にある(必ずしもイコールではない)この問題を考える時、か つての「省エネ」運動が参考になるんじゃないでしょうか。その頃の用途別の使 用量とか用途別の電気料金とか自家発電とかの動きや電力会社の対応とかの資料 がありましたら、勝手ですが団藤さんなり胆略人さんなりにアップをお願いした いです。(特に産業用については)高いものは使わない、安いものがあればそっ ちを使うという行動原則が見られるのでは、と言う仮説です。勿論行政指導とか 世論とかファクターはいっぱいあるんですけど、人は(法人は)いかにして自分 の電気使用をコントロールするのか考える一助になると思います。 以上一つの問題提起です。 Board : 原子力発電 Text No. : 287 Text Title : 島根原発2号機停止事故に疑問 胆略人 Author : reader Text Length : 2428 Byte Date : Thu Jul 21 22:21:40 1988 島根原発2号機停止事故に疑問 胆略人 7/20付けの朝日夕刊「科学/かがく」コーナーの「保護回路の配線図ミス 見逃す」を読み、疑問がむくむくと湧いて来ました。 疑問 ---------------------------------------------------------------------------- @「設計図をメーカー側・電力側でチェックしているが、ミスは発見できなかっ た。」 一般にメーカは汎用の展開接続図を持っているから、今回の2号機のために新 たな展開図を興すことは考え難い。つまり、今回間違ったということは、前も間違 えている訳だし、同一ロットの設備は全部同じ誤りをしている可能性がある。しか も電気技術者には「CTはブス(母線)側プラス」が常識で普通の電力会社の職員 (発変電系統)であれば気が付かない訳がない。気が付かなかったとしたら、「建 設所」の職員が建設業務にマンネリ化し、承認図をチェックしていない「メーカー 任せ」の体質にどっぷり浸かっているのだろう。しかも、これだけ「反原発」の気 運が高まって、マスコミが注目しているのにもかかわらずこんな「初歩的ミス」を 本当に犯したのであれば、中国電力の技術力はお寒いかぎりと言わざるを得ない。 A「部品1つ1つについては調べているが、・・・システムが正常に働くかどう かは調べていなかった。『・・・つまり原発を動かす以前はチェックできない」と 中国電力原子力部課長 a.CTを新設した場合、例えば送電線を新設したりした場合、新たに保護計測 用にCTを設置しますが、経験から設置後電池を使ってCTの接続が誤っていない かの「極性チェック」をします。その後、試験端子(テストプラグ)に擬似電流発 生器(TPRと称するもの)から試験電流を流し、保護Ryシステムの機能試験を 行なうのです。 b.電力設備はある規模から使用する前に、事前に通産省の検査を受けることが 決められています。これは電気事業法4×条(失念)で使用前検査が決められてい るもので、実際各種試験に通産省からお役人が赴き、立ち合い試験を行なうのです。 ですから、電力会社としても事前に通産検査の項目を社内検査し、「完璧」の状態 で試験を受けます。この社内検査の段階で保護Ryシステムの試験をするから、使 用前に不具合か所が見つかり、今回の様な恥ずかしい事は無い訳なのです。 つまり、今回の停止事故は別な点に問題があった可能性があります。 --------------------------------------------------------------------------- PS:「日立では、・・・ダブルチェック体制を作り、低出力試験運転時に回路の 電流方向をチェックします」とコメントしておりますが、試験運転時に回路電 流の方向(極性)チェックをするほうがもっと危険じゃないかと思います。 胆略人より Board : 原子力発電 Text No. : 288 Text Title : Re to 287 Author : host Text Length : 331 Byte Date : Fri Jul 22 04:59:13 1988 胆略人様へ ありがとうございます。その種類の情報こそ私がほしかったものです。 技術というのは、いろいろな文法があるものだと思っています。その一つ一つ に、詳しくなることは、私たちにすぐできることではありません。胆略人さん のおっしゃる疑問を電力会社、メーカーにぶつけてみます。 ファインマンになれなかったよ、のケペル内村です。 Board : 原子力発電 Text No. : 289 Text Title : ★お願い:新システムに向けて★ Author : host Text Length : 2727 Byte Date : Sat Jul 23 00:49:00 1988 ★お願い:新システムに向けて★ From 団藤 「ネットへの要望」コーナーで、Rootがアップしている通り、新システムが 動きだします。現在は、リファインの真っ最中です。 そこで、わたしから3件のお願いがあります。 1.新システムでは、基調発言と関連発言の2種が使い分けられますが、原子力 発電のボードに限っては、原則として基調発言を使って書き込みを続けてください。 題名の一覧表、つまりIndex(目次)がでるのは基調発言だけで、関連発言 は基調発言の下につながってしまい、どういう議論の展開になっているのか、外か ら分かりにくくなります。このボードではテーマが原発とはっきりしており、参加 者全員の関心も一致しているので、これまで通り、基調発言の連続の形式でやって いきたい、と考えます。 ただ、関連発言の部分も、「この発言について、**番に意見を書き込んだので 見てください」とか、「過去の**番に、関連した資料が出ていますよ」とか、芝 居のシナリオで言えば、と書きに当たるものに使いましょう。そして、台詞は基調 発言で全部見えるようにしましょう。例外的な使い方も考えていますが、それはま たの機会に。 2.出来るだけ、IDを取得してください。 サイエンスネットの声を、ぼつぼつ新聞の紙面に生かして行きたいと思っていま す。問題は匿名性です。新聞の上で匿名になっている場合はいくらでもありますが、 その場合でも、記者のわれわれはその人物が誰かはきちんとおさえるのが、「常識」 です。 わたし個人の経験では、原発労働者にインタビューして、放射線測定器を外して 作業をしたとの記事を書いたこともあります。もちろん、住所、氏名を知っていま すが、ニュースソースの秘匿はわれわれの生命線ですから、漏れることはありませ ん。 普通の方法でIDを取りにくい方、そちらへの接触方法を工夫していただいて、 わたしあてに親展として封書でご相談願えませんか。わたしの連絡先は以下の通り です。 郵便番号530 大阪市北区中之島3−2−4 朝日新聞大阪本社科学部 団藤保晴 (直通電話=06−229−1729 or 1739) だたし、この取り扱いについては、ROOTとの間で意見がまだ一致していません。 3.紙面での報道について、ご意見をお寄せください。 この春からの一連の動きをウォッチングしていると、2つの問題点があると思え るようになりました。 原発の記事について、読者は、書いた側の記者が想定しているような理解をして いないのではないか。と、同時に、新聞側の紙面展開が、読者のニーズとかけ離れ ているのでないか。「広瀬隆」問題の核心はそこにあるようです。 たまたま、今週の火曜、水曜科学面はトップ記事が連続して、原発事故の追跡で した。読者の皆さんは、読んで分かったのか、分からなかったのか、面白かったか つまらなかったか、もっと追跡してほしい点が別になかったか−−ぜひ教えていた だきたい、と思います。わたしはいずれの記事の筆者でもありませんが、皆さん の声を朝日の原子力報道全体へのものとして、うかがいます。 Board : 原子力発電 Text No. : 290 Text Title : 誤り人氏の資料 [大和住人] Author : reader Text Length : 1145 Byte Date : Sat Jul 23 13:43:38 1988 広瀬氏の本を読んで「うーん,本当なら大変」と思っていました.新聞記事( 二重掲載の報道ですが)で文芸春秋の野口論文を知り,本屋へ行ったのですが, ちょっと中を眺めてげっそりして結局買うのをやめました.広瀬氏の議論に対す る論理的な批判よりも感情的な揶揄や中傷めいた言葉による広瀬氏個人に対する 悪態が余りに多すぎて読むに耐えられなかったからです. それに比べて「誤り人」氏のUPされた資料はさすが「文化財団」が出したもの だけに落ち着いて読めそうで,早速DOWNさせて頂きました.御自分でタイプ されたのでしょうか,御尽力に心から敬意を表します. 私は原子力について事実をまず知りたいのです.感性よりも論理が大切だと思 います.原発に反対の人も賛成の人も,まずは一つ一つの事実を確認していくと ころからはじめませんか? そのための叩き台として「危険な話」や「誤り人」氏 の資料があるではありませんか. せっかく(広瀬氏が批判している)朝日新聞社がこのような場所を提供してく れているのに,その貴重な場所を,言われたら言い返すという子供の喧嘩みたい な(淑女さんと狩野さんの議論のことですが)議論で潰すのは余りに惜しいと思 います.特に狩野さん,淑女さんの挑発にのらないで下さい. 「誤り人」氏の資料を検討した上でまた投稿します. 〔大和住民〕 Board : 原子力発電 Text No. : 291 Text Title : 宇野さん冷蔵庫はまずかったねー 狩野 Author : reader Text Length : 1428 Byte Date : Sat Jul 23 16:03:20 1988 宇野さん冷蔵庫はまずかったねー 狩野 宇野外相が「原発反対の人は冷蔵庫やクーラーを使わないでくれと言いたい」と発 言したそうです。惜しいなあ。クーラーだけなら理解される余地もあったろうに、 普及率100%に近い冷蔵庫を使うなと言ったんじゃ話になりません。 発言の基礎に淑女さんの様な「反対する者は自分だけ電気を使うな、さもなくば出 ていけ」と言う異質なものを排除するムラ社会的な発想があるのは確かだと思いま すが、原発をなくしていく手段の一つとして「無駄な電気は使わない」方法もある んですから、自分を顧みない反原発を批判したいのなら(本心は知らない)、冷蔵 庫ではなくて比較的使わなくても済むようなものを例にあげれば理解者も増えたで しょう。(それにしてもこの発言に対する反応で日本のムラ社会度チェックができ そうです) 「高校野球を見るときはクーラーを止めて見てほしい」と言う言い方もできますね。 使用量のピークを低くして、その時に備えるための新たな電源開発を抑制するやり 方です。電力会社が喜ぶかどうか知りませんがこれも一つの手段です。 要するに「原発反対の人は」と言っても、「反対」を実現していく方法は色々ある 訳で、「そんな事言うなら電気使うな」と一つの方法だけを押し付けるのは話の筋 として問題がありますね、ということです。 ところで大和住民さんありがとうございます。そうですね。もったいないですね。 自重したいと思います。でも、その中でも議論は進んでいると自分では思っていま す。無駄な議論もあったけれど、相手の言いたいことを汲み取って反論してきたつ もりです。また子供の喧嘩みたいな所があったら具体的に指摘してください。その 時考えます。 Board : 原子力発電 Text No. : 292 Text Title : 団藤さんの「お願い」に一言 狩野 Author : reader Text Length : 582 Byte Date : Sat Jul 23 18:32:30 1988 団藤さんの「お願い」に一言 狩野 紙面の報道に付いて意見を、とありますが、当たり前ですが読者でない人も居 る訳ですよね。できたら読んだほうが話がしやすいのは勿論ですが、記事を読ん でない人も居る訳です。まあ朝日の(営業の)人は「だから買ってください」と なるんでしょうが、そうできる人ばかりではありません。 読者じゃない人はしょうがない、ということになるんですか?読売や毎日の記 事について書いても書きっぱなしになるだけでしょうしね。記事が要約でいいか らデータベースになってればいいんですが。(と言っても無料ネットだし・・) 無理ならお願いしませんが、実現性はいかがでしょうか?