Tec00004 テーマ別会議「コンピュータ時代の人間順応とストレス」 #0000 dando 9102061802 〜ファミコン世代の子供は、人間性への影響は、社会をどう変えるかetc. #0001 dando 9102061803 健康と人間への影響問題でも、CUG経過を紹介します・・dando −−VDT作業による職場でのストレスからです。 ◎発言A◎ VDTを使っている、つまりOA・FAが進んでいるになってい る職場の問題点は確かにソフトの出来が悪い面がありますね。使う 人間についての配慮が全くないのです。加えて、現実の職場では、 面積を広げずにOA機器を入れたために人間が身動き出来ない状況 に押し込まれたりするという、機器以前の問題が多々あります。使 用群と非使用群をきちんと分けて対照して調査した最初のデータは 自治労の顧問医師たちの仕事でしょう。 それから、大きなポイントとして、「機械に追われる」仕事にな ることが心理的な影響を与えているはずです。 −−これに対して、作業者が仕事に主体性を持てればという主張 がありました。 ◎発言B◎ VDT作業のストレスに関してですが、「作業者自体が、仕事に あうようにソフトを手直ししたりできる(また、作業者にその意欲 がある)」とかなり減るのではなかろうかと思います。 また「仕事が降ってくる」ような状況はVDT作業でなくてもス トレスが貯まります。「自分が仕事をコントロールしているんだ」 という意識を作業者にもたせるようにすると、同一作業でもかなり ストレスは下がるのではないでしょうか? −−実例の報告では。 ◎発言C◎ OA化が進んだ事による職場環境の悪化をあげられていますが、 いくつかは思い当たる事例はあります。とくに基幹業務(お金の流 れがからむ)のオフィス端末と非定型業務のパソコンの間にデータ の流れをつける事の苦労は私も経験しました。(現在は市販のトラ ンスレーターで一部やりとりをしています。)データの流れが悪い と、同一データの複数入力などという、きわめてストレスの高い作 業をさせられてしまいます。(これは仕事量の無駄な増加につなが ります) また、OA機器を導入する場合、設置面積も狭いオフィスでは馬 鹿にできません。私の職場では、比較的広くスペースの取れる所で は9801の据置型、少し狭いところにはTというラップトップ、 きわめて狭い所にはノートの導入にしました。またモデムやHDD はそのほとんどを内蔵のものを用いています。 OAが進むと「紙の消費が進む」のはどこでもあるようですが、 社内での伝票などをパソコン上にのせた結果、私の経験した部署で は紙の消費量は減りました。機械化する際には、事務処理のあり方 を従来とは変えなければならないと思います。 −−職場問題より、人間的なもので、こんな影響もあります。 ◎発言D◎ パソコンショップにいそいそと出かける.なにかいいソフトない かな,と.「あ,このFEPはEMS対応になったんだ」「バージョ ンアップして罫線の種類が増えたんだ」「このソフトうちのDOS に対応してるのだろうか」「ウチのプリンタに対応してるのかな」 などとブツブツいながら,嬉々としてパッケージを見たりします. かと思えば,MP386上でこのオプションを入れておかないとメ モリの確保ができない・・・・・・なんていう通信で得た情報にニ コニコしたりします. しかしですねぇ思うのですが,なんで私はこんな情報に嬉々とし たりニコニコしたりするんでしょうか.たかだか人間の作業の肩代 りでしょう.なのになんでこんな情報に躍らされなくっちゃいけな いんでしょうか.こんなの人間の本質的生活にどれだけ重要なんで しょうか.情報を把握することのエネルギー消費っていうのは,コ ンピュータが無ければ本来無縁でいられたのではないですか. コンピュータ自身がそれら情報を産み出しているのではないです かね.本来,情報を処理すべきコンピュータが,人間のために処理 をしているコンピュータがですよ!などと考えると,非常にうすら 寒いものを感じます.ニコニコしてる自分が馬鹿みたいに思えるこ ともあります. −−目の問題の指摘に身近なの環境整備の考え方はこうです。 ◎発言E◎ うちのかみさんがデーター打ち込みを会社でやりだしてから数カ 月後”目が痛い,目が痛い”と言い出したので,視力検査をさせる と,案の定視力低下,但し近視はなく乱視とのこと.その間わずか 半年.自分はすでにディスプレイを友にして7〜8年経つのに,視 力の悪化は全然無し. 対ディスプレイ作業の好き嫌いが,ずいぶん影響すると思います. 作業の姿勢とかもずいぶん影響すると思いますけど. ◎発言F◎ 衛生医学者から聞いた問題点を少し並べてみます。自分の環境を 見直す役にたつかもしれません。まず、画面のちかちか、瞬きする 現象があるといけません。高精細度の画面でない場合に、横線の一 部を間欠走査して起きる現象も同様。 白っぽい画面に黒い文字の方が一般には楽です。黒い画面にコン トラストが高い文字が浮き出すパソコンは、一般的に言って疲労を 呼びます。原因のひとつは、人間の目が距離感をつかめなくなるこ とにあると推定されます。浮き出した文字は具合が悪いのです。 画面への写り込みが不都合なのも理由が似ています。画面の文字 と写った物が一緒に見えるので、目は距離感の修正を常時繰り返せ さられるはめになります。 画面の明るさと、仕事で参照する文書類の明るさを合わせておく 方がよい理由は、目の「しぼり」機能に負担を掛けないためです。 明るさが違うと、しぼりを開けたりしぼったりを繰り返すことのな ります。キーボード、画面、文書類の三角運動の頻度は高く、結構 な負担です。この点でも黒い仮面に明るい文字は不利です。 画面の周辺に弱いながらも電場、磁場が出来ているのは事実です。 空中の細かいゴミを飛ばすことになり目に微細な傷を付けるとの報 告もあります。で、フィルターの登場になりますが、一般にフィル ターは無用にコントラストを上げて、距離感を喪失させることにつ ながり、むやみに薦められないものです。 #0002 sci2993 9102071621 つい先日、違うユーザーがマスターファイルを書き換えると言う事故がオ フコンで生じました。 ただ、どーも話を聞くとプログラムのチェックが甘いと思えてなりません。 社内で作ったものでしたら、さっそく手直しするところなのですが、外注 したプログラムですので手直しするのも手間です。(開発期を過ぎてから 不具合がでるのは良くあるのですけど) 結局、「オペレーターが注意して使う」事になるみたいです。ストレスが 貯まる元がこういったところにもあると思えました。 MAT #0003 dando 9102071642 とりあえず、メチャ難しそうなテーマで始めたので、こんな話題も・・・dando 今週のAERAにパリのフリーライター渡辺由貴さんの記事で、ピンク メッセージで儲けるフランステレコムというのがあって、これは意表を突かれました。 ご存じだろうと思いますが、フランスには電話回線を使って文字・図形を送る ビデオテックスとして「ミニテル」というのがあり、端末を無料貸与した のが効いて500万台以上も普及しています。日本ならキャプテンですが、 あの実験規模の体たらくと比べるのがおかしいほどの普及です。わたしたちの パソコン通信もとりあえず文字情報だけはやりとりしているので、そのミニテルの半分 の機能ですか。 そのミニテルを使って、日本のダイヤルQ2が顔負けのピンクサービスが あるというのが記事の趣旨でした。それりゃー、図形が送れるのだから強いという 単純なものではなくて、そのサービスに入って仮名でメッセージを作って掲示、 自分用のレターボックスを作って待つ。返事を待つばかりでなく、他の人の メッセージに答えたりして、互いに仮名の個人同士が出会う仕掛けに なっているそうです。 日本のQ2でも同様の「出会い」から社会面の事件に発展したものがあり ましたが、文字通信の世界でも現実に行われているとは考えて見ませんでした。 ピンクサービスの収入は大きくて、仮名で利用する「メサジェリ・ローズ」 の売上が年間250億円にもなるとのこと。「仮名」が市民権をもてる ようになっていることを考えると、このネットのreader問題にも かかわりそうな話題です。 #0004 sci2993 9102080129 ミニテルでメサジェリと言うと、たしかパソコン通信のチャットにあたる ものであったと思います。ミニテル発展の原動力とか。日本のキャプテン でもチャット(だったと思ったけどなあ)類似サービスの所は人気が高い と聞きます。 ピンクサービスなら、もう匿名しかないでしょう。で、目的は決まってま すから先の練習ボードみたいな問題はしょうじないとおもいます。別の問 題はあるかもしれませんけど。(笑) 日本のパソコン通信でもムーンネットと言うネットがこの手の話題(とた しかフォトン)で盛り上がっているはずです。(トゥナイトという番組で かつて取り上げられた事もあります。私はよそのネットでその番組のテレ ビ局の人の書き込みを拝見しました。とにかくログの増え方が凄いそうで す。) ネット開設の経緯で、「どーもパソコン通信やっていて硬い話ばかりでつ まらないので、こーいう柔らかい話のネットをつくってみたら、受けた」 と言っていました。画像だってQLDとかのローダーを使って送れますか ら、ミニテルにだって負けない?かもしれません。(^^) MAT #0005 dando 9102081627 そうですか。で、ムーンネットでは「実用に」なっているのか しらん? ミニテルの記事ではその規模の大きさと、背後にある 人間の「行動」の大きさにびっくりしました。テレクラというのも 匿名の世界には変わりないけど、あれは一対一ですから心情的に 自然な感じだけど、ネットの世界で駆け巡っているというのは なんとなく不気味ですが・・・・・・・・・・・・・dando #0006 sci2993 9102081732 えーと、それは「出会い」があるかどうか..ですね。さて? ミニテルを支えているのは、このおかげでは?いかに無料で 端末を配ろうとも、関心のわかないものでは、誰も使おうと しないでしょうし。やはりこの手の話題が一番関心を引くと 思います。 ですから、ネットを駆け回っても、それはやはり「健全」な んではなかろうかと思います。 (ムーンネットはどちらかと言うと、「出会い」ではなくて、 この手の話題の談話室のノリのようでした。そういえば) mat #0007 dando 9102091704 年間250億円使われているんですものね、実行がなければ!! 日本ではやはりそこまでは行かないのですか。ふーん。・・・dando #0008 sci5705 9103202115 ムーンネットなんて、そんなネットが、あったんですね。 考えてみると、ピンクサービスを目的としたネットが、もっと あっても、おかしくないような気がしますけど。 おかしかな?電話、ビデオ、メディアとしての媒体を利用して、 いろいろ、あるのに。 案外、このような文字情報がメインのメディアでは、成立ちにくいのか? それとも、キーボードとか、この様なメディアに対して、人間はストレスを 感じ易いのか。 会社の人達も家に帰ってまでもキーボードは見たくない、と言っているから ストレスを発散させるためにわざわざストレスを感じるものを使いたく ないのかも。 どうなんでしょうかね? pei 題 名 : テーマ別会議「コンピュータ時代の人間順応とストレス」 [関連発言](レスポンス) 筆 者 : sci2993 作成日時 : 2:42 pm Mar 21, 1991 ダイヤルQ2を使ってBBSが代金(課金)を回収するシステム をつくっているのですが、その時、 「ダイヤルQ2=アダルト(ピンク)」と言うイメージが強すぎて 問題と言うことをパソコン雑誌で読みました。 (NTTも何か考えているようです。規制を) また、当該Q2を使っているネットにはムーンのような「ユーザーの 会話」ではなく、ズバリ「アダルト」のネットもあるようです。 今まで、さして他のメディアに比べピンク情報のようなものが目だたない パソコン通信でしたが、一旦始まれば激増するかもしれません。 (フランスのミニテルみたいに) MAT