Tec00007 企画記事シリーズ「コンピューターゲームと子供の性格」 #0000 dando 9111181620 テクノ塾に新シリーズ登場です。11月からの企画報道室への 出稼ぎ期間中の企画記事、第一弾が子供とコンピューターゲーム の問題です。コメントをどうぞ。・・・・・・・・・・dando #0001 dando 9111181621 ********************************************************** * コンピューターゲームで子の性格変わる 心理学者らが調査 * ********************************************************** 《91.11.12 大阪本社・夕刊3面 にゅうす・らうんじ》 コンピューターゲームに熱中する子どもほど、心臓病の危険が高い攻撃 ・焦燥性格に傾くことが、心理学者らによる全国児童調査で明らかになっ た。「タイプA」と呼ばれる性格で、1950年代末に米国の猛烈型ビジ ネスマン中に多数みられ、これまで壮年世代の健康問題として注目されて きた。しかし、このほど開かれた日本心理学会では、むしろ若い世代に多 いという調査結果が報告され、思わぬところで子どもの心身がむしばまれ ている実態が浮き彫りにされている。 (科学部・団藤保晴) 関西鍼灸短大講師の山田冨美雄さん(40)=生理心理学=ら研究者グ ループは、全国9市の小学校の協力で90年末から91年初めにかけて、 約4000人の児童について、コンピューター類への接触度と健康などの 関係を調べた。A型性格についての調査はその一環だ。 30|- %| 《コンピューターゲーム熱中度による | タイプA性格出現の割合》 | | ◆ 20|- ★ | | 男子 ◆ ◆ | ◆ | ◆ ★ 10|- 女子 ★ | ★ ★ | | | 0----|---------|---------|---------|---------|------ ゲーム 月に 週に 2、3日 毎日する しない 1、2度 1、2度 に1度 ●心臓病の危険、2倍の高さに A型性格の人は、時間に追われ、ひたすら精力的に活動し、周囲に対し て競争心や敵意を抱きやすい。相手の話をさえぎってまで自分の意見を早 口で主張する。非A型の人に比べ、心臓を支える動脈が詰まって狭心症や 心筋こうそくなどの発作が起きる危険度が2倍高いとされている。 米国の心臓病専門医が、病院の待合室でいすの前部ばかり傷んだことか ら、患者の性格のかたよりを知ったというエピソードがある。いすに深く ゆったりと掛ける人は少なく、浅く腰掛けていらいら待つ人が多かったわ けだ。 競争心や日常生活でのいらだちぶりを問うた行動面の質問によってA型 性格を調べた。それによると、コンピューターゲームをしない子どもでは 男子の13.3%、女子の7.5%にしかA型がみられないのに、毎日す る子どもは男子で21.6%、女子も19%がA型と判断された。その他 の子どもでも遊ぶ頻度が上がるほどA型の割合が増える傾向にあった。 A型と正反対のマイペース人間であるB型は単純にゲームを楽しむだけ だ。では、なぜA型がふえるのか。大阪青山短大助教授の山崎勝之さん( 36)=発達心理学=は「コンピューターゲームで遊ぶことを親が勧めて いるとか、友達らから上手とほめられるとか、外部から促される要素があ るはず。A型性格が形成される仕組みが分かるかもしれない」と、さらに 研究を進める必要を指摘する。 ●3分の2の親、ゲームに賛成 それを裏付けるように、山田さんらは、アンケートに回答を記入してもら った親の態度に矛盾があるのに気づいた。 多くの親は、目、首、肩、腕など身体面と心の発達に悪いと心配してい るのに、一方ではコンピューターゲームと接触することそのものには3分 の2が賛成だった。理由は「コンピューターに慣れるから」が断然多い。 「この時代に生き抜くには、ゲーム機でも、多少の害があっても、まず慣 れておくべきと考えるのだろうか」と分析する。 コンピューターゲームをすることで心の内側がどう変わっていくのかは 、突き止められていない。しかし、子どもを異常なまでに強く引きつけて 離さないことは実験で確認済みだ。 子どもがどれほど没頭するものか、山田さんは脳波や1分間当たりのま ばたき回数で調べている。 額の真上あたりから出る5.5―7.5ヘルツの脳波は夢中になる具合 を表す。10人の小学生にテレビでアニメを見せた場合、18%の時間に 脳波が現れただけだが、ゲームでは29%にも出現した。画面に熱中して まばたきがじゃまになるためか、アニメに比べてゲームでは3分の1の回 数しか、まばたきをしなかった。 ●若い世代にも不気味な兆し 東京都老人総合研究所のグループは、横浜市内で無作為に選んだ中学生 以上の約1500人に、人生の各時期の状態を知るため、聞き取り調査し た。この中でA型性格を調べた結果は、これまでの壮年中心という常識を 破っていた。 20歳前後の女性にA型性格が一番多く、男性でも10、20代が壮年 より多かった。今後、年をとれば減るものなのか、現状では判断できかね るという。 子どもの血液中コレステロール値は米国よりも高くなり、将来の成人病 増加が予想されている。長寿社会到来と言われながら、若い世代にもうひ とつ不気味な兆しが現れた。 《注》山田冨美雄さんらのグループによる全国児童調査の概要 仙台、 福島、千葉、名古屋、大阪、泉南、広島、宇部、佐賀各市の小学校で実施 。家庭への機器普及率は、ゲーム機8、9割、ワープロ3割、パソコン1 割程度。1週間に1度以上、ゲーム機で遊ぶのは男子で71%、女子で3 7%。 #0002 sci1004 9111210304 記事拝見しました. で,些細な注文なんですが・・ この記事を読んで,「はてさて自分はA型なのだろうか」と気になる 人間が少なからずいると思うのですが,記事を読んでも,どういう「症 状」がA型なのかという実際的な説明に乏しいような気がして,非常に 心配になるんです.「時間に追われ云々」の説明だと少々一般的過ぎて, ますます不安になったりして・・「心臓病の危険」なんてオドシ文句が ありますしね. できれば,A型性格チャートテストみたいなものがあれば抜粋すると か,壮年の例でもいいから一般読者とも共通項が見出せるような「症状」 を列挙するなんていう記述があるとよかったかなあ,と思いました. しかし「コンピュータに慣れるから」っていう親の見解の多さにはびっ くり.今,コンピュータゲームに夢中になる子供の親の年代というと, 30代より上になると思うけど,そうなると成人するまでに一度もコン ピュータに触れない最後の世代ということになるのかな? その見解も この裏返しのような気が・・・ 今夢中になってる子に将来子供が出来 たとき,同じ様に「慣れるから」と言うのかなあ. ゲーム機なし ワープロなし パソコンあり 時間に追われるけど,ダイエット16キロで精力が枯れてきた 社務猫 #0003 sci1004 9111210306 あ 失礼. 第二段落 「30代より上」を「30代から上」に訂正です. #0004 sci5111 9111230117 身体に対する影響、精神に対する影響、社会適応に関する影響、というふうに わけて考えないと、ゴチャゴチャしそうですね。 あ、それから、今現在出ている影響と、成長発達につれて出てくる影響。 子供とコンピュータ、ゲーム機、なんていうと、25年位前、おとな達が マンガ本に対して言っていたことを、思いだしますね。目がわるくなる、 健全なこころが育たない、etc. 子供とゲーム、というと、どうしても、オースン・スコット・カードの 『エンダーのゲーム』を抜きに考えられません。SFですが。 ゴマフアザラシ #0005 dando 9111261428 ****** 以下は、sci7434さんの基調発言を移したものです ****** 議 題 : 公開テクノ塾(Techno.Sci) 発言番号 : 11 題 名 : 母親よりの意見 [基調発言](ベースノート) 筆 者 : sci7434 作成日時 : 2:12 pm Nov 24, 1991 子供の母親として意見をいいますと、やはりゲームには、良くないくらい熱中 します。ゲームセンターにして、テレビにしても、家庭内のパソコンに入っているDD ゲームソフトにしてもです。DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD 今の時代、キーボードに触れないで過ごすことなど事務系の職員にすれば皆無に vsdh等しくなるでしょう。慣れとは、徐々にしろ、急にしろ、すべき時は出来る ものでしょう。10年前、これほどコンピューターやキーボードに日本人が親しむ とき、普及するとは、だれもかれもが目の当たりにするものになるとは、 ソフト開発を手探りでやっていらした方々には想像もつかなかったでしょう。 子供たちは、十分に手にし理解して来ているはずです。宮崎のような感性 の持ち主が育たないよう、コンピューターの方向をいえ、ゲームの方向を 是正していってもらいたいです。 子供は性来残酷なものです。それをコンピューターの力で夢のある創造性の 広がるものへ導くのが、今後のコンピューターの役目です。慣れるとか慣れないとか それは本人の適性とやる気です。 自分の子は6才と4才ですが、どちからというと、ゲームには反対です。 合わないものは合わないんです。 #0006 sci6407 9111261656 記事を拝見して、 #2 の社務猫さんと同様に、A型人間のイメージ がよくつかめない、と思いました。 まず、第一に、性格の型は、A型、B型しかないのでしょうか。そ れなら、何かの性格の複合体と考えることはまずできないのではな いかと思います。 というのも、ぼくは課題が目の前にぶら下がっていると、とても気 になって落ちつきませんが、かといってむしろ消極的な性格をして います。どちらの型に入るのかが、ちっともわかりません。 それなら、なんとか型などといわないで、「攻撃的で焦燥を感じる 子供が増えた」とでもいえばすむような気もします。(ただし、操 作的な概念としてのタイプ分けなら理解できます)。 もっとも、心理学ではちゃんとした概念なんでしょうね。 第二に、子供がファミコンをする → 攻撃的・焦燥的になる と いう因果関係は、アンケート調査からは言えないはずです。記事に も「心の内側の変化は、突き止められていない」とありました。で は、どうしたらそれがわかるのか、どういう取り組みがされるのか、 というところがわかりませんでした。 どうしてこうした感想をもったのかといえば、コンピューターゲー ムをする、という現象の切り口が、あまり納得いかないからです。 ぼくの子供のころと、いまの子供たちとは、その環境がまるっきり 違っています。もし、ぼくの子供時代にコンピューターゲームがあ ったとしても、その生活の中での位置づけは、いまの子供たちとは ぜんぜん違うはずです。そして、たぶん性格の型というのは、こう したトータルの生活の中から生み出されるものです。それなのに、 そこでコンピューターゲームだけがなぜ取り上げられるのか、それ はどんな意味をもつのかが、明確に示されていません。 Alopex #0007 sci6407 9111261658 それにしても、3分の2の親が、コンピューターゲームに接触する のに賛成だ、というのには驚きました。ぼくは、自分が遊んだりす るものだから禁止はできず黙認の形ですが、賛成はしていません。 これは、身体的に不都合がある、ということではありません。創造 性が欠如しているからです。ルールは、自分で決めるものではない、 だれかが「正解」をもっていて、それを見つけるだけのものです。 世の中が正解と誤りに分割できるという考えを押しつけるいまの初 等教育の縮図をみるようです。 科学の基本的な考え方は懐疑論です。常に前人の足跡を否定しよう とするのが科学者です。だから、いくらコンピューターゲームにさ わったところで、科学的な思考が身につくことはないでしょう。 わが家には、職場と同じ型のパソコンがあって、もっぱらワープロ にして使っています。ただ、遊びとして、いろんなプログラムをつ くっています。創造性というのはおこがましいが、いろいろ工夫し て美しく出力を飾りたてたりアルゴリズムを考えてスピードをあげ たりするのは、おもしろいものです。ただ、子供たちは、できあい のゲーム以外には興味を示さず、また、それだけの時間の余裕しか ありません。 Alopex #0008 dando 9111261948 タイプAの質問票の構造を公開するのは、研究者の営業妨害になりそうですか ら、とりあえず避けましょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・dando タイプA特性は《時間切迫、攻撃・敵意、競争性を伴う達成努力》の3特性が 強い者を指します。そして、外部からの動機付けがよく効き、努力して達成した ことを他人に認めてもらいたいと願います。 タイプBはこうした特性が弱い者とされ、内発的な動機で動きます。両者の中 間にタイプXがいます。この変化は「アナログ」的な連続したものですから、ど こからタイプAと切るかは研究者によると言えますが、タイプAスコアの上位に 心臓病の危険が高いのは事実です。 記事の中に、東京都老人総合研究所の調査が出ますが、こちらは欧州式の質問 票によっていて、米国式の全国児童調査と必ずしも一致しません。同じデータと して扱うわけにいきませんが、次に人口の25%がタイプAだと仮定して、年代 別のタイプA割合を出したグラフを見せましょう。児童調査の方がタイプAの割 合がもっと少ないとみています。 49-| 〜タイプAの出現率の年齢差と性差〜 % | 42-| ★ | 男性 35-| ◆ | ◆ 28-| ★ ◆ ★ ◆ ◆ | 女性 ★ 21-| ★◆ ★ | ◆ 14-| ◆ | ★ 7-| | ★ ----|-------|-------|-------|-------|-------|-------|-------|-- 13-17 18-24 25-34 35-44 45-54 55-64 65-74 75~歳 こうした疫学調査は必ずしも因果関係を明確にしません。つまり「卵が先か、 鶏が先か」を答え切れないのですが、コンピューターゲームの使用頻度との関係 にかなり濃厚な「因果」を見たという訳です。さらに加えて、上のグラフのよう な関係を見ると、ますます若い世代の心理に病的なものを感じます。 職業とタイプAが関係するという報告もあり、例えばサービス業には多いよう です。二十歳前後の女性の多さをどう評価するか、非常に興味があります。しか し、研究者側は手持ちのデータでは「答え切れない」ということでした。OLな んか、職場で非常にきついストレス下にあるのか、なども考えられます。 #0009 sci6407 9111271033 RE #8 > dando さん タイプAの類型は、なんとなくわかりました。やはり、便宜的な概 念だと思っていいのでしょうね。ある軸のもとで性格を切ったもの で、性格の複合体を示すモデルではないような気がします(怒られ そうだな・・・)。 それはともかく、タイプAでは心臓病の危険が高いということは、 見逃せない事実ですね。それだけで、重要な課題であることがわか ります。 東京都老人総合研究所の調査のグラフから、今の子供は今の大人や 年寄りよりA型人間が多い、ということがわかります。このグラフ には、標準偏差が書いてないから、それが統計的に有意かどうかは わかりませんが、有意だったとしましょう。だとしても、過去の子 供もやはりA型が多かったのかどうか(つまり、加齢による変化な のか、それとも環境の反映なのか)はわかりません。その環境も、 コンピューターゲームと結び付けなければならない必然性はないで しょう。 甲と乙に「相関」があったとしても、論理的には、甲が乙の原因か、 乙が甲の原因か、あるいはそのどちらでもないか(両者とも丙の結 果であるか、統計誤差か)であり、そのうちのどれだとは主張でき ません。だから、その結果からXXすべきだと主張するときには、 かなり恣意的な要素が混入します。性格を決めるメカニズムについ てのデータがないうちは、影響が大きいだけに、その解釈が多少気 になりますね。 また、たとえ、職業とタイプAの人に「統計的に有意な」相関関係 があっても、それが非常に微妙な違いであった場合と歴然としてい た場合で、実用上はまるっきり話が違います。(#8 のようなグラフ では、リタイヤした方々を除き、性差はあっても、年齢による差が あまりありませんね)。 ただ、「タイプAという性格がコンピューターゲームによって形成 されるかその傾向が増幅される」というのは、検証可能な仮説です。 #8 に示されるような、ある時間で切ったグラフではなく、子供の 発達に沿った、経時的でより因果関係が明確になるような調査が必 要なように思います。 まあ、ぼくなどが心配しなくても、きっとどなたかが、やっておら れるのでしょうが。 Alopex #0010 dando 9111271736 ** director message ** ****** 以下の発言はsci6135さんのを移動したものです ****** 議 題 : 公開テクノ塾(Techno.Sci) 発言番号 : 11 関連発言 : 1/2 題 名 : 母親よりの意見 [関連発言](レスポンス) 筆 者 : sci6135 作成日時 : 1:53 am Nov 27, 1991 私はゲームはそれほど悪いものとは思いません、がそれなりの選択は子供でもできる のではないでしょうか、もういっぺん見つめ直してもいいのではないでしょうか。 (^^) #0011 dando 9111271757 そうなんですよ、タイプAという軸で並べただけで、トータルの 性格を表しているものではありません。 「エンダーのゲーム」ねーー。すみませんが、時間がないのです。 なにせ、企画記事の4,5本目の取材にかかっていて、そちらで読まないと いけない本とか、英語の論文とかがたまっていて、週に一本ペース で走り出すと、通信上のケアと、現実の取材との間に大きなギャップが 生じてしまいます。2本目は紙面に出ましたし、3本目はデスクの元に あるという次第です。もちろん、2本目も近く編集してアップしますが ちょっと遅れます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・dando #0012 sci5111 9111290030 タイプAうんぬんの話は、人間を分類する時の概念だから、 個々の人間に必ずしも、それぞれのタイプに見られる属性が備っていると 考えるわけにはいきませんね。 ただ、このタイプA,B,Xは、病気の発病に関してはとても使える 枠組みだということですし、今読んでいる『燃えつき症侯群』にも、 これを用いた説明がありました(この本も、すさまじいインパクトが ありました。なにかショックを受けたい方には絶対お薦め本です)。 Alopexさんの指摘の通り、今の子供のタイプAの異常な多さが、 本来子供の発育段階に特有のものなのか、それとも現代の社会環境が 「今の」若年層にそういう影響をあたえているかは、きちんと 調べられなければなりませんね。 子供は大人への依存なしでは生きられないし、おとなの評価や示唆を だんだんと受け入れて成長するのだし、学校の中で常に競走を強いられて いるし、しかも精神的にまだ幼いから、自分が思ったとおりにことが はこばなければイライラする。親や教師がしなさいと言った事をして 毎日を過すのだから、行動のモティベーションが自己の内部から 発生する事が少ない。だから、タイプA質問表で、タイプAとされる 可能性は高いと思います。 ゴマフアザラシ P.S.テレビゲームにみられるような、完全受動的な行為は、 すでに長年学校で強いられてきたものだと私は思う。 したいことをした、というだけで、迫害される子供の、 何と多い事か。