Wat00002 2台目ビデオの悩み
#0000 dando 8807270125
2台目ビデオの悩み
By 団藤
先代ホストシステムの時代、この「科学記事ウォッチ」コーナーはどうも活気があ
りませんでした。わたしの意見では、「名前がワルイ」。科学面の記事をウォッチし
ているような感じです。でも、現代の新聞には科学技術関係の話題はあちこちに溢れ
ているのです。肩の凝らない話題もたくさんありますよ。
そこで、シリーズ「」をやってみようと、思い立ちました。AVとは、も
ちろん、オーディオ&ビデオのことです。
「フリートーク」コーナーの話ではないか?−−いえいえ、AVは時事問題そのも
のなのです。いろいろ理由はありますが、例えば、日本の電機産業の命運はこれにか
かっている様なところがありますし、家庭の中で最も先端的な技術が入っているのも、
AVです。
そして、わが家はちょうど2台目ビデオをどうするか、悩んでいるところ。その悩
みがビデオ産業の現状をよく表現するのです。
まず、関連発言の最初に、わたしが昨年末、高画質ビデオ時代をテーマにつくった
1ページ特集から、ビデオメーカーのルポを、次にわが家の話をしましょう。
#0001 dando 8807270126
****************************************************************
* ビデオ開発競争のルポ・「他社より半年早く、一歩進んだ機能を」 *
****************************************************************
1987.12.31 大阪本社版「高画質ビデオ」特集から
「画質だけはよそに負けてはならん」。三菱電機京都制作所の皿池良治・商品企画
課長(47)は、ビデオ技術部の三橋康夫マネジャー(44)に念を押した。S−V
HSの規格が決まった87年2月初めのことである。商品の企画から発売まで、普通
は1年かかる。だが、S−VHSの1号機は4月末発売と決まった。「短期決戦で、
事前に準備している規格開発メーカーに勝てるかどうか」。その不安をみんなが胸に
飲み込んだ。
同社のビデオ部門は10年の歴史しかない。主力になる技術陣はほとんど20歳代。
ふだんも遅くまで残業が続くビデオ技術部は、未明まで試作に明け暮れた。
新方式は情報量を増やした結果、雑音成分もそれだけ増える。それを従来以下まで
引き下げる。回路をいじって画像の輪郭のくっきり感など微妙な味付けをする。いず
れも簡単にはいかない。
理由があった。磁気テープもテープメーカー4社が並行して開発していた。どんど
ん届く試作品の性能がばらばらなのだ。ある社は10回近く送ってきた。
1号機は何とか5月に発売、本格生産にこぎつけた。1号機を生産しながら、主力
技術陣はなお納得できず、微調整に掛かりきりだった。秋に発売する新製品の開発に
全力を傾けるはずの時期にきていた。三橋さんは非常手段に出た。入社1,2年の新
人組に1号機のノウハウを勉強させ、秋の設計を始めさせたのだ。「2号機では絶対
にナンバーワンに」と、皿池さんからの要求はトーンが上がった。
ビデオはいま最も競争が激しい商品の一つだ。春、秋と年2回新製品が出て、高機
能化していくのに値段が下がる。50パーセントの家庭に普及したのに、専門家の予
想を超えて売れ行きが伸び続ける。この秋、同社の従来型の最上級機を買った消費者
の6割は、この2年以内に別のビデオを買った買い換え、買い足し組だ。趣味商品だ
からこそ「ああ、欲しい」と思わせる魅力があれば高価でも売れる。
「よそより半年早く、一歩進んだ質、機能を付ければヒットできる」。皿池さんは
技術者にアイデアをため込ませない。先々の新製品にと考えられていた高音質化技術
を聞き出し、40日後発売の新製品にねじ込んだことさえある。
今年は高価な大型テレビも大ブームだった。日本の消費者だけが高画質の世界に突
き進んでいるように見える。メーカー側が3年前に始めた高画質化競争が火をつけた
かたちだ。人気がある超高画質機は、1台2,30万円もするのに店頭に姿さえ見せ
ない。いま消費者の熱気にあおられて、メーカーの側が異様に燃え続けている。
#0002 dando 8807270127
これからが、わが家の「2台目ビデオの悩み」です
By 団藤
前にも書きましたが、わが家のビデオはベータです。ハイバンド・ハイファイと
いうタイプです。(余談ですが、標準モードで200分がとれ、長時間モードでも、
まずまず見られる画質を備えている点で、ベータは優れていると思っています)
しかし、ビデオは一家庭内の世界から抜け出してしまいました。極私的ユースか
らメディアになってしまったのです。遅ればせながら、VHSを入れなければ、と
いう訳で考えてみると、賢く買おうとするほど、選択が難しい。
なにしろ、半年でずっと進んだ製品が次々に現れてしまう。関連発言のルポで、
その訳はお分かりでしょう。おまけに、VHSとS−VHSの選択もそれほど簡単
ではない。VHSソフトをレンタルしてくるだけなら、どうもVHS専用機の方が
いいのではないか。同じヘッドで2種のモードをこなすのは、なかなからしい。
そうこうするうちに、ビデオムービー、つまりビデオカメラを買うべきだとの議
論まで出て、さらに選び方が増えてしまったのです。
S−VHSビデオデッキを買っても、録画するにふさわしいテレビ放送は存在せ
ず、対応すると宣伝されていたED−TV放送は、実現に近づくほどクォリティダ
ウンさせそうな雲行きです。
趣味でビデオを求める人は、簡単に買ってしまいますが、オーディオに凝ってい
たころほど、ぽんと買ってしまう気にはなれないから、ビデオというのは不思議で
す。もっとも、オーディオとビデオを比べると、誰の目にも違いが分かりやすいの
は、ビデオではないでしょうか。そこに、技術開発が買い手をもてあそぶ余地があ
るようですね・・・。
#0003 reader 8807272017
#0004 nuchi 8807280205
2台目のビデオ持ってます。
私はVHSハイファイのビデオとデジタル音声の8ミリビデオの愛用者です。後者
が2台目です。
なぜそれを買ったか。
簡単です。私は寝床で映画をみる趣味があるのですが、持ち運びできるのはそれが
一番簡単だったからです。
いい映画なら多少画質が落ちても感激にむせび泣けるケペル内村でした。
#0005 ultra 8807300042
私も昨日(7/28)に、二代目ビデオを買ってしまいました。ハッハッ
ハ、どうだ、リッチであろう。メーカーはだな、聞いて驚くなよ。なんと、
あのDOZUだ!!(確か、こんな綴りだった)。
えーーん、このメーカー一体なんのメーカーなんだよう。再生専用199
00円!!。この安さに釣られて買ってしまったよう!。せめて、再生専用
機のトップメーカー(こんなのあるかな)のサンスンか、FUNAIにしと
きたかった。(ちなみに、私がサンスンというと、我が女房は、「キャッ、
あのサンスイ」といっていた)。
そんで、私は今うちで使っているテレビに二股ソケットをつけて、役たた
ずのベータ君と2台つなげて見ようともくろんでいたのに、電気屋に「そん
なことできません」と言われてしまった。しかたないから、結局もう一台テ
レビを買ってしまった!。わしゃ、あほか。
皆さん、本当に、一台のテレビに2台のビデオは同時につなげられないのです
かああ?のウルトラ久保田であった。
#0006 匿名 8807301621
この間,某社のノイズワイパーつきビデオを購入したところ
”この製品は戦略物資に該当するので輸出については政府の許可が
必要です”とのでっかいビラが入っていました.
ココムの影響ってこんな身近にあるとは思いませんでした.
それ以来,ビデオがやたらに黒光りするようでなりません.
でも調子は良くないんですけどね.
院生浪人
#0007 reader 8807311752
---------------------------------------------------------------------
【A/V,VTR】
私の所には、VTRが3台有ります。ベータが1台,VHSが2台
ですが、画質の良さなら、ベータをとります。
最近は、EDベータを購入しょうとも考えています。
S−VHSには、あまり期待はして居ませんし、第一、VHSが有
るのは、ただ単に、レンタルビデオや、知人からテープを借りる際
に不便だからと言うだけの事です。
最初に買ったのは、VHSだったのですが、その後ベータを購入し
て、惚れ込んでしまいました。もちろん、ハイ・バンドですが。
ところで、私の所もTVは一台です。従って、VTRの出力(入力
もですが)を切り替えるためのスイッチ、VTRセレクターが有り
ます。これを用いて、3台のVTRの入出力を、必要に応じて切り
替えて使用しています。音声(Hi−Fi)をオーディオAMPに
送ったり、映像出力を他のVTRに送るなどのコントロールをして
います。
ANT入力は、4分配器を通して、VTR,TVに供給しています
が、私の所では、特にブースターは使用していません。
VTRの出力の一部(コンポジット出力の方)は、同軸ケーブルを
通して、他の部屋のTVに接続されており、複数の部屋で同じ映画
などを見ることが出来るようになっています。これは、なかなか便
利です。ここには、ブースターが入っていますが、画質は、若干、
低下します。
私の場合、VTRが複数台有るので、録画時間はあまり気になりま
せん。2台なり、3台なりに振り分けて置けば良いので。
一台しかなかった時は、CMが有難かった・・・と言っておきまし
ょう。
実際、長時間の映画を録画したいときなど、時間差攻撃で2台のV
TRに録画して置き、後日、見易い時間に成るように、編集してお
くという事をしています。そのためにも、画質の良さが、重要とな
ります。
んー、長くなりそうですので、いずれまた。
☆ Baru ☆
---------------------------------------------------------------------
#0008 reader 8808022043
衛星放送(BS)について
お誘いに乗って、AVがらみの話題を一つします。
衛星放送は、元来、通常の放送(地上波)が見えない地域の救済策として始
められたのに、今では独自の放送をし、さらに有料化しようとしているのはち
ょっとおかしいのではないですか。
結局、難視聴地域の人が通常の放送内容を見ることは出来ず、本来の救済策
としての役目を果していないだけでなく、有料化することでなし崩しに実質的
値上げを計っているのは、ほとんど詐欺ではないかと思います。
from うるさがた
#0009 sci1017 8808071020
皆さんはお金持ちなのですね、2台目のビデオで悩んでおられる。私は長年、
ビデオなど要らぬと考えていましたが、買ってみるとかなり利用するのです。利
用目的は単に、時間シフトで留守録。ビデオというものは高度技術品なので機能
が多く取説を読んでも扱いが難しい。妻は全く操作しません。COCOM禁制に
なるのもあたりまえかも。このパーソナルワープロにしても梱包を開けたとき真
っ先に出てきたのは、COCOM禁制品の注意。勤務先で使っている輸入品の機
器も、定期保守を委託している会社から来る請求書には、許可なく国外に持ち出
すなと書いてあります。米商務省の御威光は大変なものです。それにしても東芝
事件のつけは大きい。
私の1台かぎりのビデオはAVのAに重きを置いて選択したのでデッキタイプ
の8ミリビデオです。雑誌などで、絵も映る録音機と陰口をされているものです。
衛星通信技術の威力に関して2度驚いたことがあります。1度めはケネディ暗
殺のとき。2度めはウィーンのニューイヤーコンサートのデジタル音声中継。以
来、ウィーンは毎年恒例のライブラリになっています。サイマルキャスト機能は
なかなか便利です。欠点もあります。プロトタイプに近いのでヘッドをこまめに
掃除しないと、ビット抜けによる音飛びが生じます。
2台目なら再生専用のサムスンに賛成(洒落のつもり)。でもレンタルショッ
プで借りた物をこっそり観る事になりそうなので特に買う必要もないなあ。
鈴木哲大
#0010 reader 8808081221
科学記事ウォッチなんて覗いたことが無かったので、タイミングを逃したみたい
ですが・・・・団藤さんがこんなところにもでてるの知らんかった・・・・
☆ 私は、8mm据置型・ベータ(Hi−Band)・レーザーディスク・VHS
(ハイファイ)の順で買いました。
☆ 高画質はEDベータとS−VHSを買おうかなと思ってますが、高画質は、レ
ーザーディスクで当分、不満は有りません。カメラへの展開を考えると、8mm
のハイバンドが出る(来年?)のを待った方が良いのではと思ってます。
☆ ベータとVHSの決着はついてしまいましたが、ベータの劣勢が見えてから私
は、ベータを買いました。その理由は、SONYと三菱の下請けで、ビデオを製
造している会社の技術者が、「ウチで作っていても、VHSなんてベータに比べ
たらひどくて、自分ではVHSは買わない」と言うのを聞いたからです。(実際
に、その通りで録画にはベータしか使ってません。)
<<<<<<< ウルトラ久保田氏へ >>>>>>>
二台目ビデオと同時に、二台目TVを買ってしまうなんて、大胆ですね。
RF信号のビデオを、2台同時にTVにつないで2台同時には見られませんが、
切り替えてならつなげますよ。あなたが「あほ」なんじゃなくて、電気屋が悪い。
「アンテナ切替器」を(メーカーによって名称は、ケーブルセレクターとかアン
テナセレクターとか色々ありますが・・・)使えばOKですよ。価格は1,500
円〜2,000円程度です。(安売りのDIYの店なら、千円ぐらいのはず)
同軸ケーブルの接続(直結もしくは、Fコネクタ・F接栓)が出来ないと無理で
すが、それぐらいは出来ますよね。
☆△☆△☆△☆ とりあえず匿名のスターデルタでした △☆△☆△☆△
#0011 dando 8808091949
スターデルタさん、原発ボードでも最近見かけませんね
from 団藤
「こんなところにも」どころか、このネットのほとんどどこにでも
出っぱなしで、わたしも、いささか、疲れています。
ネットをぐるっと回っていただくと、どれくらいのスタッフで動いて
いるか、お分かりでしょう。実のところ、「フリートーク」のTRON
論争にも一言あるのですが、下手に手を出すと、第二の「原発ボード」
化する恐れがあるので、静観しているところです。なにしろ、いつか、
原発ボードでも書きましたが、原発を取り上げるのに、わたしはあまり
気乗りしなかったのですが、「やろう。やろう」と言い出した人たちは
全くボードの運営に手を出さないのですからね。
さて、VTRの話題はもうちょっと出てほしいので、しばし、待つこ
とにしますが、書き込んでいらっしゃる皆さん、割に気安く何台も買っ
てしまうんですね。半年後に必ずいい製品が出る、と分かっていて買う
のは、どうにも、????!!!!
そうこうするうちに、松下さんから、ビデオムービーにHifiを入
た新製品を10月に発売するとの発表がありました。とりあえず、コン
パクトタイプのVHS−Cですが、今買おうかと思っているフルSVH
Sにも搭載されるのは、時間の問題でしょう。いったい全体、商売の仁
義の様なものはどこに行ったのでしょうか。
なお、わが家のビジュアル部門は少数派ベータのほか、ビデオディス
クも少数派のVHDという珍しい取り合わせなのです。
#0012 sci1074 8808092239
---------------------------------------------------------------------
【おっしゃいますねぇ・・・】
団藤さん、
『わりと気楽に・・・,新製品が出るのに・・・』ですか。
んー、でも、そこが面白い?ところなんですよね。
一台目を買うときには、あーでもない,こーでもない、こういう機能
がある、こういう事が出来る・・・とまぁ、色々悩んだりもする訳で
すけれど、これが数台目ともなると、あまり考えないのですね。
それまで使って来て、自分にとって何が必要で、何が必要では無いの
かが、これはもうはっきりと分かって居るのですから、後は、自分が
必要としている機能,性能が備わっていれば良い。と言うことに成り
ます。
場合によれば、新製品など無視して、現在有るものと全く同じ物を買
う方だっています。
・・
これは、いままで無い新しい方式のもの、例えば、EDベータ,SV
HS等を購入しようとする時でも、似た様なものです。
ありていに言えば、新製品の機能の多寡ではなく、基本的なこと、V
TRなんですから、画質を第一に考えているに過ぎません。とと、最
近は、Audioも重要ですが。
そ・それにしても、EDベータのカメラ・・・75万は、とても・・
EDベータほしいよぅの
☆ Baru ☆ でした。
---------------------------------------------------------------------
P.S. ASAHI パソコンが出るって、ホント?
---------------------------------------------------------------------
#0013 sci1125 8808100100
☆ 気安くなんて思わんといて!!!!
僕はVCRを3台、VDPを1台、その他AVアンプ・セレクターetcに、
40インチのリア・プロを持ってますけど、ここまでやるからには、根性はい
ってます!結婚したらAVルームが危ないと、結婚をあきらめてるぐらいです
から(彼女じゃなくても僕の部屋を見たら、あきれるだろうけど・・・)
★ ところで僕がAVマニアだと分かると色々相談されます。たとえば・・・
「ビデオカメラを買お思てるけど、何がええんかなぁ?」
『据置のビデオは何もってんの?』
「VHS(Hifi)」
『何撮んの?』
「運動会とか、子供を撮っときたいんや」
『誰が使うねん?』
「嫁はんでも、おばあちゃんでも使えれば、ええんやけど・・・」
『う〜ん』
☆ さて僕は何を薦めたでしょう?
結論を言えば、「VHS−Cの録画・再生機のなるべく安いやつ」です。
本当は、8mmの方が性能は上だと思いますが、VHSを持っていれば、や
っぱり、アダプターで見られる互換性はすてがたいし・・・。録画専用でもい
いとは思いましたが、主流は録再機になってるし・・・。編集はあまりやる気
が無いみたいだしSVHS−Cまではいらんやろし・・・。
悩んだ末に「VHS−C・・・・・」を薦めました。
結局、○クターの一番安いのを買ったようですが、とりあえず、満足してく
れているようです。(○ニーが大逆転したら、恨まれる???)
★ 8mmの据置って、結構売れてんのかな?
ケペル内村氏は、○ニーのページ1みたいだし、鈴木さんは、僕と同じEV
S−700(?)だろうし・・・・・。
<AVトーク>参加者7名中3名もいる!!!うれしい!!!
☆ PS団藤様 原発ボードはたまにダウンロードして見てはいるんですが・・・
近いうちにまた・・・ from スターデルタ
#0014 reader 8808102027
衛星放送について気になることが書いてありましたが、本当の所は
どういう事情があるのでしょうか。是非調べてください。
お願いします。>団藤様
#0015 dando 8808121737
関連発言No.14さんへ(ペンネームでいいから付けて欲しい)
from 団藤
関連No.8の「うるさがた」さんの発言は、大筋としては当たっている
ようですね。ここは、ひとつ、いいだしっぺの「うるさがた」さんに、ちゃ
んと基調発言を書いていただいて、そこで話を続けましょう。「うるさがた」
さん、期待してますよ。
#0016 dando 8808191806
明日から1週間の夏休みです。この間に2台目ビデオ問題に
結論を出すつもりです。さて、どうなるでしょう。
団藤
#0017 dando 8808281941
わが家についに2台目ビデオがやってきました。2台のVTRと
ビデオディスク1台、オーディオ関係ではCDとAD、それにカシ
ーバー(意味が分かるかな)を、テレビとヤマハのアンプに、相互
のダビングがきくようにつないだので、いささか汗をかきました。
AVセレクター機能がついたアンプを早く買いたい。しかし、CA
1000のフェースも好きだから捨てがたい。
2台目の結論は、Hifi−VHSの廉価機になりました。S−
VHSは見送りました。「S」が必要になるEDTVの見通しがつ
かない−−これが最大の原因です。これで、VHSソフトは見られ
るので、EDベータもこれからは選択範囲になります。ビデオムー
ビーの購入は、半年待つ−−という日和見です。
廉価機といっても、なかなかの性能で驚かされました。正直な所
2年前のHiband−Hifi−ベータよりも、総合的な絵作り
のうまさを感じました。次の新製品のうわさがもう出てきたせいか
かなり安く買えましたから、満足度120パーセントというところ
かな。
配線についてはもう一つ苦労がありました。PCOCCで、AV
ともに配線しているので、手ごろな長さのものが無い場合は、極太
の線を処理したり、ラックの奥につかえたり・・・。しかし、絵に
も、音にもすこぶる効果的ですね。ビデオ映像は明るく透明に見え
るので、あまり関心の無い人にも差が分かるでしょう。
AVトークの今後は、テレビはどこに行くのか、と、コードの不
思議−−技術と感性、と話題を2つ思いつきましたが、いかがでし
ょうか。
団藤
#0018 sci1004 8808290802
そうですか、PCOCCは効果がありますか。私は、かってのL
C−OFC全盛時代にいそいそと同軸ケーブルを買ってきて金メッ
キプラグを半田付してビデオに使用してみましたが、絵が薄くなる
ような気がしてやめてしまいました。それではというので、オーデ
ィオ(スピーカー用)に使用したところ音の輪郭が鮮明になったも
のの、響き(量感)がかすんでしまう気がして、現在はCDのデジ
タル出力用に使っています。ところが同じ視聴比較を友人たちに披
露したところ、効果絶大と主張するのです。曰く、絵が透明になっ
た。音が明瞭になった。うーーーん...。
映像や音を言葉にするのは難しいですね。透明感=>薄く感じる
・輪郭が鮮明だけど量感不足=>明瞭...。それぞれの感じてい
るフェーズは同じところのようだけれども、こうなると言葉のニュ
アンスとかボキャブラリーの大小から始まって、言葉の好み(言葉
を選ぶ段階で、映像とか音への個人の好みも反映されますから)の
問題のような気がしてくるのです。下手をすると言語伝達の不確実
性とかいった哲学的な面まで含まれてくる? だって、A,V雑誌に
羅列してある、音とか映像に関する膨大なボキャブラリーを、読み
手はどこまで把握できるのでしょうか。 そうそうそれから、いき
なり呈示されたモノよりも、変化したモノの評価をする事のほうが
容易である(言葉にしやすい)ということもありますよね。でも、
こういう屁理屈をこねると大抵「本人がいいというなら、いいんじ
ゃない?」とか言われますけどね!
それはそうと、ケーブルと音の変化は密接に関係が在りそうです
ね。けれど、なるべくロスを低くした伝送特性のケーブル=音の良
いケーブルとは必ずしも言えないような気がします。これが団藤さ
んの言われる”ケーブルの不思議−技術と感性”の出発点でしょう
? 感性の面というより聴覚の面から言わせてもらえば、人間は電
気的に純度の高い音にはあまり寛容ではないように思えます。私は
家業の都合でよくレコーディングスタジオに行くのですが、デジタ
ルレコーディグのモニターはひどく刺激的で疲れます。精神的に良
くないと言うミキサーもいました。レコーディングスタジオのモニ
ターというのは、一般のオーディオとは比較にならないほど電気的
高純度に再生することを目的としています。が、人間的音作りはさ
れていません。ケーブルもこれと同じく、伝送情報の高純度化は生
理的にいい方向では無さそうな気がします。でも最終的に生理的に
良くないのならば聴感上も良くはないでしょうから、ケーブルを高
いものに替えて音がよいと感じるのならば、オーディオ的には有利
と判断して良さそうです(逆も真なり。)。要するに程度問題と言
うことでしょうか。(ありきたりだなー)。いやーしかし、最近の
ハイ上がりのドンシャリ傾向(良くレコード店で聞くような)の音
はあれだけでも体に悪そうだなー。ああ言うのを日常聞いている人
の音の評価は私とは正反対だろうなー。
ところでわが家のケーブル事情ですが、最近おもしろい素材を発
見しました。LC−OFCに懲りて、普通の5C−2Vケーブルを
AV用に使用して、あまりの自然さにほっとしたのですが、最近い
たずら心を発揮して衛星放送用の5C−FB(だったかな?)を無
半田端子(普通のメッキ)で使用しています。音は大きく聞こえる
し、絵もノイズ感が減ったような気がします。衛星放送用のケーブ
ルは本来は電流を乗せているんですよね。(確か12V直流)それ
と関係があるのかしら?
NHK−総合のテレビ文学館は、時としてかなり良質なAVソー
スを提供してくれますね。北原白秋(夏休み直前)とか志賀直哉(
今年正月)は、傑作だったと思います。S−VHSの使いがいがあ
ります。
奨学金はテープ代?の sci1004 院生浪人
#0019 sci1361 8809062313
ビデオVHSとベータの2段
Vは録画時間の長いのがなんといってもメリット,
それに比べベータは立ち上がりの速さと,テープの安さにある.(VHSの標準と比べた場合)
どうしてベータは縮小の方向にあるのでしょう?
かく言う私もVHSを多用してはいるが...
#0020 dando 8809091106
VHSとベータのビジネスストーリーは長すぎるので自信がありませんが
BY 団藤
両者の盛衰を分けたものは何か、改まって尋ねられると困ります。少し以前なら
販売の神様、松下さんがついた方が勝ちだ−−なんて、お手がるに書けたのですが、
ビデオディスク戦争は、松下さんがついたVHDの負けに傾いていますから、この
世界、そう単純なものではないよう。
VHSの方が、日本のみならず世界的にグループを広げる努力をした−−どうも
それが決め手のようですが、実は、VHDでもビクター・松下グループは同じ戦略
をとったのでした。
ただ、VTRの場合、VHSが米国を先におさえた−−アメリカンフットボール
のゲームを録画するための4時間録画だったかな−−そのための綱渡り的な努力は
営業、技術開発のサクセスストーリーとして有名です。
全国的に普及して行かねばならないビデオと、都市を中心に展開しているビデオ
ディスクの商戦の構造は違うようです。
#0021 reader 8809250149
なーるほど。そうだったのか!
確か、七月頃のだったが、興味本位でこのネットにアクセスした際に
ベータの惨状と現状(確か、SONYのVHS進出の頃だ。)について、
朝日新聞だけでも公正な記事をかいてくれェ などと恥ずかしい事を
書いた事があったが、あの返答のなかで団藤さんが「新ホスト」がどーの
こーの言っておられたのはこの事だったのかぁ。
(なにせ、2.3回アクセスしたら、使い勝手の悪さに、今日までアクセス
しなかったので、こんな状態になっているのに気がつかなかった。)
下に、あれ以後のあるベータユーザーの遍歴を参考程度に載せるますと、
* テープは電気屋さんに10本単位で取り寄せてもらってます。
* あいかわらず、靴を買う時、余分に靴ばこをもらってきます。
* ベータプロ3000は元気だけど、SL−HF300(確か、初めての一体
型Hi−Fiビデオ)は壊れてしまいました。
* VHSが欲しいのでゴミ捨て場にあったビデオを拾って来たら、壊れた東芝
のベータだった。
<意見>
ビデオを買うなら基本性能だけいいのを一台と、5年は使うぞと言うくらいの
いい性能、便利な機能のビデオの2台をそろえるべきで。
ただ、互換性ダケを考えるなら何でもいいと思う。
ベータプロ3000はいまだに飽きのこない名器です。こーいうのが一台あると
のめり込みます。(どこがいいのかは、聞かれりゃいうけど長いぞォォ。へへへ)
VHSでもベータでも8ミリでもいいんです。こういう機種を持つことが、
末長いAV生活を約束してくれるのです。あとは野となれ山となれ!
この満足感の前には虐げられる逆境も、友人の白い目も、心地良いものです。
そういえば、近頃、「松下さんちのマックロード」は「パナソニックさんちの
マックロード」に替わりましたがね。どーでも、いいや。商売上手!
東芝はベータあがりのフルローディング、三洋はサウンドリモコン、日電は
ノイズワイパー、三菱はディジタルトラッキング。このへんがあると便利な
機能じゃないかな。あくまでファンクションであって、性能じゃないので
こういうことが出来るからいいビデオというのではないので。念のため。
うちの電話はIT−A90(ソニー)といって、外から赤外線リモコンを操作
できるからビクターやシャープのテレコントロールもいらないし。
<ちょっと質問>
正直な所、ED−BetaにEDTV(クリアビジョンと言うべきかな?)の
録再生はできるのでしょうか。理論、現実、未来。
いま、ID申請してます。お邪魔でなければちょくちょく邪魔します。
昔、Readerの 本名 白井達也でした。
#0022 dando 8809261206
随分、お久しぶりのお客様のようです。そう、前のホストは確かに
使いにくかったですから。
ビデオに趣味が深そうですから、お持ちでなさそうな物について、
一言だけ。デジタルトラッキングは、有益ですよ。新調のビデオもこ
れを備えた機種を求めました。わたしは、あまりレンタルはしない方
なので、つまり自己録再派だったのでトラッキングのずれには無縁だ
ったのですが、妻が麻実れい(ご存じですか。妻に聞かされて、その
歌唱力のスゴサにまいりました)のファンになり、リサイタルのビデ
オソフトを買ってきてから、トラッキングの重要性を認識しました。
最初は習慣でトラッキングに手を触れずに再生していました。それ
で、結構満足していたのです。ところが、ふと気づいて調整してみる
と、細部のきめ細かさがまるで違ってきたのです。質感が出てきたと
いったらいいのでしょうか。
デジタルトラッキングを開発した技術者と会ったことがあります。
彼は「これは、S−VHS以上の技術ですよ」と語っていましたが、
あながち冗談ばかりとも言えません。普通のユーザーはまるで無頓着
で使っているのですから。その場合の改善度は1デシベルや2デシベ
ルのレベルではないからです。もちろん、自分でトラッキング調整を
すれば、こんな付加装置は無用です。今まで不精をされていた方、お
気に入りのソフトで微調整にトライしてみてください。
(団藤)
#0023 匿名 8810162253
私もビデオを2台所有しております
VHS と β ですが どちらかといえばβの方が気に入ってます
しかし 最近すこしづつβの生テープがディスカウント・ショップで
姿を消しつつあるのに 少し不安をかんじています
ど〜もでした!